原子力発電をどうしたらよいのやら
東日本大地震によって被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
------------------------------------------------------------------------------------------
かつて、闇雲に原子力発電を悪と捉え、原発推進者の漏らした片言隻句の揚げ足をとって、ファナティカルに彼等を責め立てる人達がマスコミを賑わせた。以来、原発関係者は、以前にも増して情報の公開を控えるようになった。こうして「知らしむべからず」という体質を内に蔵したまま、彼等は原発をなし崩し的に建設し続けた。
これは、原発反対派にとってのみならず、原発推進派にとっても、そして何より我々国民にとって不幸となった。
情報が余すところなく公開され、原発において何が安全で何が危険かについて、いずれの立場に立つかに拘泥せず、常にあらゆる分野から冷静な科学的な検証が加え続けられるべきであった。これからも、まさにそうあるべきである。
いかに想像を超えた未曾有の災害であったとしても、それがために停止した原子炉の燃料棒の冷却に対するフェイル・セーフがかくもお粗末で、次々に水素爆発や放射性物質の漏出を引き起こすような原発では、たまったものではない。
とはいうものの、自前で賄えない化石燃料に頼る火力発電は、リビアのような事態を考えるまでもなく、長期的な安定性に難がある。新たな発電システムの開発は、重要ではあっても、今日明日の電力供給の問題解決にはならない。
やはり、今ある原発をいかに安全に運用していくかを考えるほかないのが、歯がゆい。
【2011年3月15日】
------------------------------------------------------------------------------------------
かつて、闇雲に原子力発電を悪と捉え、原発推進者の漏らした片言隻句の揚げ足をとって、ファナティカルに彼等を責め立てる人達がマスコミを賑わせた。以来、原発関係者は、以前にも増して情報の公開を控えるようになった。こうして「知らしむべからず」という体質を内に蔵したまま、彼等は原発をなし崩し的に建設し続けた。
これは、原発反対派にとってのみならず、原発推進派にとっても、そして何より我々国民にとって不幸となった。
情報が余すところなく公開され、原発において何が安全で何が危険かについて、いずれの立場に立つかに拘泥せず、常にあらゆる分野から冷静な科学的な検証が加え続けられるべきであった。これからも、まさにそうあるべきである。
いかに想像を超えた未曾有の災害であったとしても、それがために停止した原子炉の燃料棒の冷却に対するフェイル・セーフがかくもお粗末で、次々に水素爆発や放射性物質の漏出を引き起こすような原発では、たまったものではない。
とはいうものの、自前で賄えない化石燃料に頼る火力発電は、リビアのような事態を考えるまでもなく、長期的な安定性に難がある。新たな発電システムの開発は、重要ではあっても、今日明日の電力供給の問題解決にはならない。
やはり、今ある原発をいかに安全に運用していくかを考えるほかないのが、歯がゆい。
【2011年3月15日】