fc2ブログ

白い可愛らしいPCを

 白い可愛らしいPCを一台、姪のために組んだ。

 安くて色味も面白いノートPCにしたら、と勧めたが、デスクトップがいいと言うのである。引き渡す前に、記念にそのPCの構成をここに書き留めておくことにする。

PC-H61M-GS

● Chassis:AOPEN TM-363 White
 ケースは白がいいというので、「ピアノホワイト塗装」のこれを選んだ。ピカピカしたなかなか可愛らしいケースである。付屬の電源に不安はあったが、大丈夫そうである。

● CPU:Intel Pentium Dual-Core G620 BOX (2.6GHz LGA1155)
 姪の用途は、主にインターネット、メール、iPodの曲管理、写真管理だというので、Celeron Dual-Core E3400あたりで十分では、と考えたが、最大の資金提供者である親父たる弟が、最新のものに、ということでこれにした。

● Motherboard:ASRock H61M-GS
 ケースがMicro-ATX対応なので、これに。

● Memory:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
 安価で、私も使っている。

● HDD:Western Digital WD10EARX (1TB SATA600)
 用途からして500GBでも十分だと思ったが、余裕をもって1TBにした。ところが、例のタイの洪水である。その前であったら4千円台で買えたが、一時はその3倍以上に価格は跳ね上がった。ぎりぎりまで待って8千円台で何とか手を打つことにした。

● SSD:Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (64GB)
 これこそ必要ないとも思えるが、手持ちのC300をシステム用に付けてやることにした。

● DVD Drive:IO-DATA DVR-S7260LE (ホワイト)
 Blu-rayは必要なかろうということで、安くてベゼルが白を、と探してこれにした。

● Card Reader:リンクス SFD-32F/T71UJR-3BESEL
 その名が示すように、これには3色(ホワイト、ブラック、シルバー)のベゼルが付屬しており、USBやeSATAのコネクタもあり、おまけに電源スイッチも付いている。購入者には非常に親切な製品である。

● Fan:ENERMAX T.B.Silence UCTB8 (1600rpm 80mm 27.94CFM 15dB)
 このケースにはファンが付いていないので静かなこれにした。さすがENERMAX、実に静かである。

● Monitor:IO-DATA LCD-AD201XW (20インチ ホワイト ノングレア)
 白の手頃なものとして。

● Keyboard:BUFFALO BSKBU02WH
 格安で、キーのふらつきも少なく、打ちにくさはない。コストパフォーマンスは極めて高い製品である。

● Mouse:BUFFALO BSMOU05SWH
 手の小さい女性用で、クリックも非常に軽い。

● OS:Windows 7 Home Premium 32bit SP1 DSP版
 32bitで何も問題はない。

● Printer:EPSON PX-101
 取り敢えず印刷ができればよいと言うので、これを。


 必要最小限のソフトしか入れていないので、OSは目を見張るほど素早く立ち上がる。電源を入れて壁紙が現れるまで10秒とかからない。SATA3Gb/sではあるものの、SSDの高速起動には改めて驚かされる。シャットダウンも3~4秒である。この凄さを姪は分かってくれるのであろうか。

 とはいえ、幼かった姪が社会人になったのかと思うと感慨深い。

メモリの解放

一、
 長い時間PCを使っていると、しかも大きなデータを扱っていると、PCの動きが鈍くなってくる。日常的にPCに触れる人は多かれ少なかれ経験することであろう。その主な原因はメモリ不足であるとされる。
 OSが64bitであれば、メモリの増設でその頻度を下げることが可能であるが、32bitのOSではそうもいかない。いずれにしろ、メモリ不足に直面した場合には、作業を中断して再起動するという方法以外に、有効な対処法はないのであろうか。
 Windowsの場合、「empty.exe 」というプログラムが、メモリの解放に絶大の効果を発揮すると言われている。これはWindows Server 2003 Resource Kit Toolsという無償のソフトに含まれているもので、それを取り出して使うというのである。その方法は多くのウェブ・ページで解説されているので、詳細はそちらに譲り、ここではそれらを参考して簡単に説明するに留めておきます。

 このempty.exeはWindows Server 2003やXPだけでなく、Vista、Windows 7でも使えるとのことである。Windows Server 2003 Resource Kit Tools自体は、64bitのプラットフォームではサポートされないとダウンロード・ページに注意書きがなされているが、empty.exeは64bitでも使用可能だそうである。私もWin7 x64で使ってみたが、大丈夫なようである。

● Windows Server 2003 Resource Kit Toolsをダウンロードして7-ZipやWinRAR などで解凍する。

● その中の「rktools.msi」をさらに解凍。

● その中の「empty.exe」をコピーして、C:\WINDOWS\system32 の中に入れる。

● メモ帳などのテキスト・エディタで
 @echo off
 empty.exe *
 と打って、任意の名前をつけ、拡張子を「bat」として、例えば「empty.bat」などとして、同じsystem32フォルダに保存。

● あるいは、メモ帳などのテキスト・エディタで、
 Dim ws
 Set ws = CreateObject("Wscript.Shell")
 ws.run "cmd /c empty.exe *",vbhide
 Set ws = Nothing
 と書いて、任意の名前をつけ、拡張子を「vbs」として、例えば「empty.vbs」などとして、同じsystem32フォルダに保存する。

● そのバッチ・ファイル又はVisual Basic Scriptのショートカットを使い易いところに置く。


 メモリ不足と感じた時に、このショートカットをダブルクリックするだけで、メモリを解放してくれるというのである。empty.exeは、あまたあるメモリ解放ソフトの中で群を抜いて効果があり、Microsoftが提供するプログラムであるから、安心して使えるソフトでもある。

二、
 また、以前「SuperfetchとPrefetchについて~(2)」で取り上げたRamMapというソフトにも「Empty」というメニューがある。このソフトもMicrosoftのSysinternals Toolsの一つであるから、その「Empty」という機能も信頼できるといえる。その上、御覧のようにメモリ解放の対象となる領域を選択することができ、その効果もまた絶大である。

 RamMap-Empty
  RamMap, Empty

 ただし、RamMapの動作環境は、Vista以降又はWindows Server 2008以降となっているので、XPを使っている人は残念ながら上のempty.exeのみが利用可能ということになる。

tag : メモリ解放empty.exeRamMap

プロフィール

そんぷうし ふうえん

Author:そんぷうし ふうえん

忙中閑は、こっそりと見出す。
カミさんと子どもたちが寝静まるのを待って、夜な夜なPCの前に端座し、その不可思議なる箱の内奥にそっと手を入れては、悦に入る日々なのであります。
時としてその手はPC以外の内奥にも。


※ リンク貼付及び引用は自由ですが、引用する場合は該当ページのURL及びタイトルを明記して下さい。

Automatic Translation
If you click a language below on any page, the translator is supposed to display the latest page at first. So you need to jump back to the previous page you were about to read.
Please note that there are some translations that are non-grammatical and do not accurately reflect the meaning of the originals because of machine translation.
 【Translated by Google Translate】
全記事一覧表示

   全ての記事のタイトルを表示する

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
最新トラックバック
RSSリンクの表示
累計閲覧回数
  
QRコード
QR