Internet Explorer 9がガジェットの起動を遅らせる
今月(2012年2月)のMicrosoftの更新プログラムを適用してから、なぜかガジェットの起動に時間がかかるようになった。それまでは「ようこそ」画面からデスクトップ画面に替わると間髪を入れずにガジェットが表示されていたのだが、更新後はデスクトップが表示されてから1分近く経ってからガジェットが現れるようになった。これでは、SSDを使っている、しかも2台をRAID 0にしている意味がない。
ウェブで調べてみると、それはさほど一般的な現象ではないようである。我がWindows7機特有の現象かもしれない。
更新前のバックアップからリカバリを行ない、一つ一つ更新プログラムを当てていくことにした。
すると、x64用のInternet Explorer 9が原因だということが判明した。通常起こるはずのない現象が我が機にのみ起こっているとするならば、その原因はむしろ我が機の側にあるというのが正しいのかもしれない。これが所謂「相性」の問題ということになろうか。
そういうことだとすると、主に使っているブラウザはFirefoxであり、たまさかに使うIE8にも何ら不便や不満はない以上、我が機の側の原因を探り、その手立てを探し出す手間を考えれば、IE9へのアップグレードを当面、断念するという選択は多くの賛同を得るのではなかろうか。
ともかく原因がIE9であったのは、不幸中の幸いというべきかもしれない。これが修正用の更新プログラムであったならば、それだけを適用しないままにしておくのは不安が残るからである。
ということで、Microsoftの更新プログラムを適用した後、ガジェットの起動が遅くなったという場合には、IE9のアンインストールをお勧めしておきます。
ウェブで調べてみると、それはさほど一般的な現象ではないようである。我がWindows7機特有の現象かもしれない。
更新前のバックアップからリカバリを行ない、一つ一つ更新プログラムを当てていくことにした。
すると、x64用のInternet Explorer 9が原因だということが判明した。通常起こるはずのない現象が我が機にのみ起こっているとするならば、その原因はむしろ我が機の側にあるというのが正しいのかもしれない。これが所謂「相性」の問題ということになろうか。
そういうことだとすると、主に使っているブラウザはFirefoxであり、たまさかに使うIE8にも何ら不便や不満はない以上、我が機の側の原因を探り、その手立てを探し出す手間を考えれば、IE9へのアップグレードを当面、断念するという選択は多くの賛同を得るのではなかろうか。
ともかく原因がIE9であったのは、不幸中の幸いというべきかもしれない。これが修正用の更新プログラムであったならば、それだけを適用しないままにしておくのは不安が残るからである。
ということで、Microsoftの更新プログラムを適用した後、ガジェットの起動が遅くなったという場合には、IE9のアンインストールをお勧めしておきます。
【追記】:IE9のインストールに伴う不具合は、VISTAのサイドバーの表示においても見られるようである(Microsoft Answers)。これについては、サイドバーの設定をリセットすることで改善する場合もあるとのこと。また、IE9のインストールによるWin7のガジェットの表示異常は、IEの履歴、Cookie、一時ファイルの削除によって改善したという報告もある。
そこで、改めて、IE9をインストールし、それらの削除を行なってみた。さらに、再度、ガジェット全てをインストールし直してもみた。だが、結果は同じであった。
当分は、IE8をいつくしむことにする。
そこで、改めて、IE9をインストールし、それらの削除を行なってみた。さらに、再度、ガジェット全てをインストールし直してもみた。だが、結果は同じであった。
当分は、IE8をいつくしむことにする。
【追記】:IE10は、ガジェットの起動に影響を与えないようである。Microsoftは、2012年7月以降、脆弱性を理由にガジェットの使用を推奨していないが、私は今もガジェットをその利便性ゆえに愛用し続けている(「ガジェットをなぜ見捨てる」)。