fc2ブログ

UltraDMA CRC エラーとマザーボード交換

一、
 以前、「PIO病に悩まされて」という記事で、UltraDMA CRCエラーがSATA電源ケーブルの不具合によって発生したと思われる事例を取り上げた。その時に、不具合は解消したものと思っていた。
 ところが、その問題となった2台のHDDが再びUltraDMA CRCエラーに見舞われていた。その記事にあるようにPIO病対策を施していたので、DMAからPIOへ転落することがなかったため気付くのが遅れた。S.M.A.R.T.情報を見ると、UltraDMA CRC Error Countの生の値が、それぞれ10進数で14684⇒14892、12807⇒19725に増加しているのである。もう1台のOSを入れたHDDは、その値に変化はなかった。

 試しに4個のファイルで約8GBのデータをそれぞれのHDDに「貼り付け」てみた。
 OSの入ったHDDの数値は変わらず、他の2台の数値は、14892⇒14914、19725⇒19837に。当然ながら、エラー訂正のためリトライするので、転送時間が延びる。

 ともかく、このまま放っておく訳にはいかない。原因を探らなければならない。

① 改めて、SATA電源ケーブルを交換してみる。
② 電源そのものを交換する。
③ 再度のメモリテスト。
④ SATAケーブルを交換。

 いずれも功を奏さず、全く改善がみられない。

⑤ 両HDDにDrive Fiteness Test(DFT)を行なってみる。
 稀にHDDの基板の故障によりUltraDMA CRCエラーが生じる場合があるらしいので、長時間かけてDFTのAdvanced Testを行なったが、結果は双方とも「0x00」、"No Error"であった。

⑥ 残るはマザーボードである。
 マザーボードを取り外し、ケース外で、CPU、メモリ、HDD、モニター、キーボード、マウス及び電源のみの構成でテストすることにした。
 だが、何故かモニターに何も映し出されなくなった。CPUとメモリとモニターと電源の最小構成でも、一度だけPOST画面が出たが、それ以後はまさにウンともスンとも。CMOSクリアを行なっても駄目であった。

 これは、マザーボードに問題があったということであろう。何度かコネクタ類の抜き差しを行なっている内に徐々に病状は重篤となり、ケース外に出す際にとどめを刺す何かが起こったのであろうか。

二、
 そこで、マザーボードの交換である。BIOSTARのG31-M7 TE(Ver. 6.4)から、同社のG31M+(Ver. 6.2)に買い替えることにした。

 さて、ここで問題になるのは、マザーボードを交換した場合に、OSは、そのまま使えるのか、再インストールしなければならないのかである。しばしば聞くのは、マザーボード交換の場合、OSを再インストールした方がよいという意見である。

 新母板にCPU、CPUクーラー、メモリを載せ換え、ケースに入れる前にモニター、キーボード、電源だけで起動させてBIOSの設定を交換前と同様にした後、ケースに収め、DVDドライブ、FFD、そしてHDD3台をそのまま接続して電源を投入。OSは、XP Professional SP3であるが、難なく立ち上がった。

 起動直後、「新しいデバイスが見つかりました」云々というメッセージが出るが、マザーボード付屬のCDからいくつかのドライバをインストールし、それらドライバに関する必要な設定変更を行えば事足りた。再アクティベーションも求められることはなかった。

 この場合、両母板のチップセットが同じであり、構成もほとんど同一であることから、うまくいったとも言える。

 しかし、DOS/V POWER REPORT 4月号(2012年)には、OSがWindows 7 SP1 64bitの例であるが、LGA775環境からLGA1155環境、LGA2011環境、さらにはAMDのSocket FM1環境に、つまりマザーボードのみならずチップセットやCPUやメモリ、ビデオカードまでもが全く異なる環境に移行させても、OSはそのまま使うことができたという事例が紹介されている(P136)。ただその際、気を付けなければならないのは、新環境のストレージの動作モードは旧環境のそれと同一にしておく、ということである。例えば、旧環境がAHCIモードであれば、新環境もAHCIモードにしておかなければ、OSは起動しない。

 また、これらの場合の多くは、やはりアクティベーションが要求されるようである。因みに、MicrosoftのアクティベーションはNICが変更された場合に、要求されるという報告をウェブで見かけたことがある。

 もっとも、「RAMディスクなど、ハードウェアに密接にかかわるツールやドライバをインストールした状態だと、移行作業がうまくいかないときも」あるようである。そのような移行の妨げになる恐れのあるソフトは、移行前にアンインストールしておき、移行後にインストールし直せばよいであろう。

 ついでに、マザーボード故障の原因が電源であったとも考えられるので、大事をとって電源も交換した(ケース付屬のSCYTHEのSCY-450T1-PH12から玄人志向のKRPW-L3-400Wに)。

三、
 こうしてマザーボードを一新した後、改めて問題のHDDに前述と同様のデータを転送してみた。

 それぞれのHDDのUltra DMA CRC Error Countの生の値は、15116、20613から全く増加しない。数回繰り返してみたが、値は変わることはなかった。

 これで、悩まされ続けたUltraDMA CRCエラーからようやく解放されることになった(はず?)。

 UltraDMA CRCエラーが発生した場合、HDD自体、メモリ、電源及びケーブル類がその原因でないとなれば、必定原因はマザーボードにあるということになろうが、前述のようにマザーボードを交換した場合であっても、OSはそのまま使用しうる可能性が高いので、たじろぐことなくマザーボードの交換に挑んでみてはいかがでしょうか。

【追記】:なお、IntelのICHxRなどによるRAIDの場合には、従前のOSが入ったRAIDを構成していたSSDやHDDをそのまま使うことはできないので、一工夫が必要となる。それについては、後日、LGA1366からLGA2011へ移行するときに試してみたい。


【追記】:そう思って、Intel X58チップセットでRAID0に組んだWindows 7 x64のSSD 2台をX79チップセットのマザーボードに載せ替えようとしたが、無理なようである。X58のチップセットドライバはRapid Storage Technology(RST)だが、X79のドライバは Rapid Storage Technology enterprise(RSTe)であり、RAIDを構成する場合は、ご存知のようにOSをインストールする前にそのF6ドライバを予め読み込んでおかなければならないからである。両チップセットのドライバが異なることは知らず、X79のマザーボードを新たに購入して気付いた次第である。


【追記】:ところが、X79のチップセットドライバについては、さらにややこしい事情があり、或るバージョン以降のRSTならば利用可能なのである。そのあたりも含め、マザーボードについては、「X79のブルースクリーン問題」「X79のマザーボード交換」を御覧下さい。

tag : UltraDMACRCエラーErrorCountPIO病マザーボード交換

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

なによりです

> 電源とケーブルを新たに購入してきました。
> 交換後、数値に変更が見られないので、安心しております。

一安心ですね。
電力の安定的供給、PCにも欠かせないものなのですね。

No title

お返事ありがとうございました。
電源とケーブルを新たに購入してきました。
カウントがリセットされなく気持ちが悪いというのはまさに当方が思っていたことでした。
交換後、数値に変更が見られないので、安心しております。
とても助かりました。

大丈夫でしょう

伸二さん、コメントありがとうございます。

CRC(巡回冗長検査)は、データの転送時にエラーを検出するための誤り検出符号の一種だそうですから、そのエラーがカウントされたとしても、それはあくまでドライブにデータが到達するまでに誤りが生じたことを表すに過ぎないのであって、当のHDD自体がその原因でなければ、使用しても大丈夫だと思います。

ただ、Error Countに数値が記録されたままというのは、気持ちのいいものではありませんが、S.M.A.R.T.情報はリセットできないので、仕方ありませんね。

No title

貴重な情報ありがとうございました。
当方もUltraDMA CRCエラーが増加する時があったため助かりました。
UltraDMA CRCエラーの増えたHDDはそのまま使用していても大丈夫なものかご存じですか?
プロフィール

そんぷうし ふうえん

Author:そんぷうし ふうえん

忙中閑は、こっそりと見出す。
カミさんと子どもたちが寝静まるのを待って、夜な夜なPCの前に端座し、その不可思議なる箱の内奥にそっと手を入れては、悦に入る日々なのであります。
時としてその手はPC以外の内奥にも。


※ リンク貼付及び引用は自由ですが、引用する場合は該当ページのURL及びタイトルを明記して下さい。

Automatic Translation
If you click a language below on any page, the translator is supposed to display the latest page at first. So you need to jump back to the previous page you were about to read.
Please note that there are some translations that are non-grammatical and do not accurately reflect the meaning of the originals because of machine translation.
 【Translated by Google Translate】
全記事一覧表示

   全ての記事のタイトルを表示する

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
最新トラックバック
RSSリンクの表示
累計閲覧回数
  
QRコード
QR