IRSTとASMedia・Marvell問題
一、
かつて、IntelのチップセットX79を搭載したGIGABYTEのマザーボード(GA-X79-UD5)で悩まされていたブルースクリーン問題をIntel Rapid Storage Technology enterprise(IRSTe)からIntel Rapid Storage Technology(IRST)に変更することによって解決し(「X79のブルースクリーン」)、さらに安定を求めてマザーボードをASRockのX79 Extreme6に交換して(「X79のマザーボード交換」)、X79の我が愛機は安泰となったはずである。
ところが、その後、HDD等を2本増設したところ、IRSTのユーザ・インターフェイスが開かなくなってしまった。これらHDD等は、Intel配下のSATAポートが全て塞がっていたので、ASMediaのSATAポートに接続したのである。
通知領域の「インテル(R) ラピッド・ストレージ・テクノロジー」のアイコンをダブルクリックすると、「IAStorUIは動作を停止しました」とエラー表示。イベントビュアーには「インテル(R) ラピッド・ストレージ・テクノロジー サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は 1 回目です。」とあり、さらにIAStorDataMgrSvc.exeも障害を起こしていると記録されている。
ASRockのウェブサイトからダウンロードしたASMediaのSATA Host Controller(v1.2.8.0)を再インストールし、BIOSを2.20から2.40に更新し、Intelのマネジメント・エンジンドライバ(ME)もv8.1.10.1286からv8.1.40.1416の最新版に入れ替えてみたが、改善しない。IRSTも11.7をインストールし直したり、11.6に変更してみたりしたが、無駄であった。
原因を掴めないまま、試しに「UEFI SETUP UTILITY」で「ASMedia SATA Mode」を「Disabled」に変更してみると、IRSTのサービスは正常に機能する。つまり、IRSTとASMediaのSATAとは両立しないのである。しかし、これでは困る。
二、
ウェブで調べてみると、同様の事例はMarvellのSATA Controllerを搭載する他社のマザーボードでも発生しており、IRSTとASMediaないしMarvellのSATA Controllerとの間で何らかの不具合・不整合が存在していることは明らかなようである。
対処方法はというと、IntelのSupport CommunityではIRSTを12.Xに更新すれば解決、とする意見もあれば(「IAStorUI has stopped working」:Intel Support Commmunity)、TweakTown ForumsのASRock Forumでは11.2等の古いバージョンのIRSTに替えれば大丈夫だとするものもある(「 ASMedia SATA_3 port causes IRST to stop responding - Solved」:TweakTown Forums)。
取り敢えず、X79にSandy Bridge-Eの3930kを載せたWindows 7に適用できそうな12.7をインストールしてみたが、存外、ブルースクリーンに陥り、二度とWindowsが起動することはなかった。
双方のスレッドには私も書込を加えて情報を求めてみたが、今のところ上記と同様の方法を奨められただけである。
三、
もちろん、Intel及びASRockの両社にもメールで問い合わせを行った。
IntelのCustomer Supportからは直ぐに回答があり、BIOSの更新とIRSTe 3.5への変更を奨められた。
IRSTeとは。GIGABYTEのGA-X79-UD5で、これにどれだけ悩まされたことか。だがしかし、X79 Extreme6ではまだ試していなかった。ひょっとすれば。BIOSも更新されていることでもあるし。早速、ASRockのサイトからIRSTe v3.5.0.1101を入れてみた。確かに、IRSTe 3.5はASMediaのSATAポートと両立可能である。しかし、2時間後、淡い期待は儚くも潰えた。IRSTeでは毎度お馴染みのブルースクリーン! Blue Screen of Death!! BSOD!!!(もうよろしいか) ほぼ2時間毎にブルースクリーンを繰り返すのである。
そのDumpファイルをWindows Debuggerで解析すると、
*** WARNING: Unable to verify timestamp for iaStorA.sys
*** ERROR: Module load completed but symbols could not be loaded for iaStorA.sys
Probably caused by : storport.sys ( storport!StorPortNotification+22 )
云々とあり、「Bugcheck Analysis」の内容はGA-X79-UD5の場合とほぼ同一である。ASUSの母板でも同様の症状が見られる以上、Intelは「我々じゃない」と言い張るには厳しい状況にあると言えるかもしれない。Intelとしては、IRSTeの修正・改良は遅々として進んでいないようで、IRSTeが駄目なら次善策としてIRSTを使ってほしい、ということのようである。
しかし、そのIRSTにしてこの問題である。これに関してIntelの見解は、「IntelのSATA ControllerとASMediaのそれとは異なるものですから、ASMediaのSATAポートがIntelのそれと干渉することは決してないはずです。IRSTはそのようなサードパーティ製のSATA Controllerに接続されたドライブを認識しないので、それが影響を受けることはないはずです。」ということである。従って、この問題が続くようであれば、ASRockへ問い合わせをすることを奨めるというのである。
それでは、ASRockの回答はどうか。
ASRockいわく、「その症状はRST 11に関係しております。当社のウェヴサイトより最新のBIOS P2.80に更新し、Intel Rapid Storage Technology driver and utility v12.7.0.1036をインストールして下さい。」とのことである。「私どもがテストを行っている間は、RST 12はこの問題を起こしておりません。」(下線筆者)とも。
一度失敗しているものの、言われるままにX79 Extreme6のBIOSを2.80に更新し、Windowsの入っているドライブをバックアップからリストアし、改めてIRST 12.7をインストール。やはりIRSTは機能しない。IRSTのGUIを通知領域から開こうとすると、「アサートに失敗しました」として、そのデータがずらりと表示される。あえて「無視」をクリックすると、「このアプリケーションを実行中に不明なエラーが発生しました。」として、Windowsの再起動ないしIRSTの再インストールが促されるだけである。
IntelもASRockもX79における製品の検証は主にIvy Bridge-E又はIvy Bridge-EPで行っているのであろうか。IRSTeないしIRSTはそちらではうまく機能するが、Sandy Bridge-Eではうまく機能しないということなのか。それとも、私のマシンに何か特有の原因があり、そのためにそれらが正常に機能しないのか。
四、
もはや打つ手なしである。
幸いにも、このPCはRAID構成を採っていないので、IRSTを完全にアンインストールして、Intel(R) C600/X79 series chipset 6-Port SATA AHCI Controller - 1D02又はWindowsが用意するStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerを用いるほかない。IRSTを使わないことによる不都合が生じないことを祈るのみである。
この点につき、Intelに問いただしとところ、RAIDを利用しない限りは問題ないとの由。但し、IntelのSSD向けのToolboxは、IRSTをインストールしていないと、正常に機能しないといったことがあるので、不都合が全くないというわけではないようである。
今も日常的に使用しているもう一台のX58は、SSD2台をRAID 0に構成するためにIRST 10.8を使っているが、そちらは非常に安定しており、その10.8に不安を抱かせるような事態は起こったことがない。それにひきかえ、11.6以降のIRST及びIRSTeの不安定なこと、甚だしい。
Intelに非があるのか、ASMediaやMarvellに非があるのか、ASRockやGIGABYTEに非があるのか。はたまた、我がPCにあるのか。素人ながら私は、IRSTがBIOSでは安定しているが、UEFIでは不安定であることから、もしかしたらこの問題はUEFIに遠因がありはしないか、と密かに疑っているところである。いずれにしろ、IRSTとIRSTeには辟易させられる昨今である。
かつて、IntelのチップセットX79を搭載したGIGABYTEのマザーボード(GA-X79-UD5)で悩まされていたブルースクリーン問題をIntel Rapid Storage Technology enterprise(IRSTe)からIntel Rapid Storage Technology(IRST)に変更することによって解決し(「X79のブルースクリーン」)、さらに安定を求めてマザーボードをASRockのX79 Extreme6に交換して(「X79のマザーボード交換」)、X79の我が愛機は安泰となったはずである。
ところが、その後、HDD等を2本増設したところ、IRSTのユーザ・インターフェイスが開かなくなってしまった。これらHDD等は、Intel配下のSATAポートが全て塞がっていたので、ASMediaのSATAポートに接続したのである。
通知領域の「インテル(R) ラピッド・ストレージ・テクノロジー」のアイコンをダブルクリックすると、「IAStorUIは動作を停止しました」とエラー表示。イベントビュアーには「インテル(R) ラピッド・ストレージ・テクノロジー サービスは予期せぬ原因により終了しました。このサービスの強制終了は 1 回目です。」とあり、さらにIAStorDataMgrSvc.exeも障害を起こしていると記録されている。
ASRockのウェブサイトからダウンロードしたASMediaのSATA Host Controller(v1.2.8.0)を再インストールし、BIOSを2.20から2.40に更新し、Intelのマネジメント・エンジンドライバ(ME)もv8.1.10.1286からv8.1.40.1416の最新版に入れ替えてみたが、改善しない。IRSTも11.7をインストールし直したり、11.6に変更してみたりしたが、無駄であった。
原因を掴めないまま、試しに「UEFI SETUP UTILITY」で「ASMedia SATA Mode」を「Disabled」に変更してみると、IRSTのサービスは正常に機能する。つまり、IRSTとASMediaのSATAとは両立しないのである。しかし、これでは困る。
二、
ウェブで調べてみると、同様の事例はMarvellのSATA Controllerを搭載する他社のマザーボードでも発生しており、IRSTとASMediaないしMarvellのSATA Controllerとの間で何らかの不具合・不整合が存在していることは明らかなようである。
対処方法はというと、IntelのSupport CommunityではIRSTを12.Xに更新すれば解決、とする意見もあれば(「IAStorUI has stopped working」:Intel Support Commmunity)、TweakTown ForumsのASRock Forumでは11.2等の古いバージョンのIRSTに替えれば大丈夫だとするものもある(「 ASMedia SATA_3 port causes IRST to stop responding - Solved」:TweakTown Forums)。
取り敢えず、X79にSandy Bridge-Eの3930kを載せたWindows 7に適用できそうな12.7をインストールしてみたが、存外、ブルースクリーンに陥り、二度とWindowsが起動することはなかった。
双方のスレッドには私も書込を加えて情報を求めてみたが、今のところ上記と同様の方法を奨められただけである。
三、
もちろん、Intel及びASRockの両社にもメールで問い合わせを行った。
IntelのCustomer Supportからは直ぐに回答があり、BIOSの更新とIRSTe 3.5への変更を奨められた。
IRSTeとは。GIGABYTEのGA-X79-UD5で、これにどれだけ悩まされたことか。だがしかし、X79 Extreme6ではまだ試していなかった。ひょっとすれば。BIOSも更新されていることでもあるし。早速、ASRockのサイトからIRSTe v3.5.0.1101を入れてみた。確かに、IRSTe 3.5はASMediaのSATAポートと両立可能である。しかし、2時間後、淡い期待は儚くも潰えた。IRSTeでは毎度お馴染みのブルースクリーン! Blue Screen of Death!! BSOD!!!(もうよろしいか) ほぼ2時間毎にブルースクリーンを繰り返すのである。
そのDumpファイルをWindows Debuggerで解析すると、
*** WARNING: Unable to verify timestamp for iaStorA.sys
*** ERROR: Module load completed but symbols could not be loaded for iaStorA.sys
Probably caused by : storport.sys ( storport!StorPortNotification+22 )
云々とあり、「Bugcheck Analysis」の内容はGA-X79-UD5の場合とほぼ同一である。ASUSの母板でも同様の症状が見られる以上、Intelは「我々じゃない」と言い張るには厳しい状況にあると言えるかもしれない。Intelとしては、IRSTeの修正・改良は遅々として進んでいないようで、IRSTeが駄目なら次善策としてIRSTを使ってほしい、ということのようである。
しかし、そのIRSTにしてこの問題である。これに関してIntelの見解は、「IntelのSATA ControllerとASMediaのそれとは異なるものですから、ASMediaのSATAポートがIntelのそれと干渉することは決してないはずです。IRSTはそのようなサードパーティ製のSATA Controllerに接続されたドライブを認識しないので、それが影響を受けることはないはずです。」ということである。従って、この問題が続くようであれば、ASRockへ問い合わせをすることを奨めるというのである。
【追記】:その後、IntelからIRSTe 3.6をテストしてみてはどうかという提案があったが、やはり3.5と同様の結果であった。
それでは、ASRockの回答はどうか。
ASRockいわく、「その症状はRST 11に関係しております。当社のウェヴサイトより最新のBIOS P2.80に更新し、Intel Rapid Storage Technology driver and utility v12.7.0.1036をインストールして下さい。」とのことである。「私どもがテストを行っている間は、RST 12はこの問題を起こしておりません。」(下線筆者)とも。
一度失敗しているものの、言われるままにX79 Extreme6のBIOSを2.80に更新し、Windowsの入っているドライブをバックアップからリストアし、改めてIRST 12.7をインストール。やはりIRSTは機能しない。IRSTのGUIを通知領域から開こうとすると、「アサートに失敗しました」として、そのデータがずらりと表示される。あえて「無視」をクリックすると、「このアプリケーションを実行中に不明なエラーが発生しました。」として、Windowsの再起動ないしIRSTの再インストールが促されるだけである。
IntelもASRockもX79における製品の検証は主にIvy Bridge-E又はIvy Bridge-EPで行っているのであろうか。IRSTeないしIRSTはそちらではうまく機能するが、Sandy Bridge-Eではうまく機能しないということなのか。それとも、私のマシンに何か特有の原因があり、そのためにそれらが正常に機能しないのか。
四、
もはや打つ手なしである。
幸いにも、このPCはRAID構成を採っていないので、IRSTを完全にアンインストールして、Intel(R) C600/X79 series chipset 6-Port SATA AHCI Controller - 1D02又はWindowsが用意するStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerを用いるほかない。IRSTを使わないことによる不都合が生じないことを祈るのみである。
この点につき、Intelに問いただしとところ、RAIDを利用しない限りは問題ないとの由。但し、IntelのSSD向けのToolboxは、IRSTをインストールしていないと、正常に機能しないといったことがあるので、不都合が全くないというわけではないようである。
今も日常的に使用しているもう一台のX58は、SSD2台をRAID 0に構成するためにIRST 10.8を使っているが、そちらは非常に安定しており、その10.8に不安を抱かせるような事態は起こったことがない。それにひきかえ、11.6以降のIRST及びIRSTeの不安定なこと、甚だしい。
Intelに非があるのか、ASMediaやMarvellに非があるのか、ASRockやGIGABYTEに非があるのか。はたまた、我がPCにあるのか。素人ながら私は、IRSTがBIOSでは安定しているが、UEFIでは不安定であることから、もしかしたらこの問題はUEFIに遠因がありはしないか、と密かに疑っているところである。いずれにしろ、IRSTとIRSTeには辟易させられる昨今である。
【追記】:その後もIntelないしASRockと何度かメールを取り交した。ASRockからは、ASMedia driverのv1.4.1の試用も提案されたが、結果はv1.2.8の場合と同じであった。今のところ、IntelのCustomer Supportの言葉を借りると「IRST又はIRSTeのいずれかの新たなバージョンが利用できるようになるまで待つ」ほかないということになる。当分はこのPCをRAID構成にする予定はないので、気長に待つことにする。
【追記】:ところが、さらに、ASRockから、X79 Extreme6にてSandy Bridge-Eを使用した環境で、問題なくIRST 12.7とASMedia 106X SATA Controllerが共存している状態を示したデータが送られてきた。上の私の疑念は払拭されたが、何が私のものと違うのか。その資料を眺めながら、ふと、SATA controllerと光学ドライブ(ODD)の間にいわゆる相性といったような問題が少なからずあることを思い出した。
そこで、X58のPCから移転させたブルーレイ・ドライブ、PioneerのBDR-S07JをIntelのSATAポートからASMediaのSATAポートに繋ぎ替えてみたところ、IRST 12.7は、何事もなかったかのようにそのサービスを開始した。もちろん、IRSTとASMediaのSATAポートとの干渉はない。IRSTの最新版12.9も同様の結果をもたらすが、11.7は、残念ながら何の変化もみられない。
この点について正確に言うと、BDR-S07JとIRSTとの間に不整合・不具合があるというのではなく、IntelのSATAポートに2台のODDを接続するとIRSTが機能しない場合がある、ということである。私の場合は、もう1台のODDとしてPioneerのDVR-S17J-BKを使っており、これら2台をIntel SATAポートに接続して使おうとすると、IRST 12.7は機能しないが、1台ずつ接続する場合は、どちらの機種を接続してもIRST 12.7は有効に機能する。これは、12.8も12.9も同様であり、未だ改善されていない。Intel Support Commmunityの"IRST 11.7 interface crashing."でも類似の事例が報告されている。
結局のところ、現時点では(2013年12月)、IRSTとASMedia SATA Controllerが併存しえない不具合を生じた場合の対処法は、IRSTをバージョン12.7ないし12.9に変更する、その際、更新版のIRSTが、「アサートに失敗しました(Assertion Failed)」という不具合等を生じ、機能しない事態に見舞われた場合には、IntelのSATAポートに接続しているODDを1台だけにし、他をASMediaのSATAポートに繋ぎ替えてみる、ということになろうか。
この問題の解決に苦慮されている方は試されてはいかがでしょうか。但し、ODDをASMediaのポートにに接続した場合、ODDから起動したいときは、BIOS(即ちUEFI SETUP UTILITY)の設定に入って「ASMedia SATA3 Bootable」の項目を「Yes」に変更しなければならない。これが面倒だからといって、常にこれを「Yes」にしておくならば、起動のたびにASMediaのSATAポートに起動可能なディバイスがないかを検出する作業が行われることになる。この項目についてのBIOS内の説明にも「起動可能なディバイスにはIntelのSATAポートを使用することをお奨めします。それによって起動時間が最小限となり、最良のパフォーマンスが得られます。」とある。やはり、この点についても速やかに改善してもらわなければならない。
そこで、X58のPCから移転させたブルーレイ・ドライブ、PioneerのBDR-S07JをIntelのSATAポートからASMediaのSATAポートに繋ぎ替えてみたところ、IRST 12.7は、何事もなかったかのようにそのサービスを開始した。もちろん、IRSTとASMediaのSATAポートとの干渉はない。IRSTの最新版12.9も同様の結果をもたらすが、11.7は、残念ながら何の変化もみられない。
この点について正確に言うと、BDR-S07JとIRSTとの間に不整合・不具合があるというのではなく、IntelのSATAポートに2台のODDを接続するとIRSTが機能しない場合がある、ということである。私の場合は、もう1台のODDとしてPioneerのDVR-S17J-BKを使っており、これら2台をIntel SATAポートに接続して使おうとすると、IRST 12.7は機能しないが、1台ずつ接続する場合は、どちらの機種を接続してもIRST 12.7は有効に機能する。これは、12.8も12.9も同様であり、未だ改善されていない。Intel Support Commmunityの"IRST 11.7 interface crashing."でも類似の事例が報告されている。
結局のところ、現時点では(2013年12月)、IRSTとASMedia SATA Controllerが併存しえない不具合を生じた場合の対処法は、IRSTをバージョン12.7ないし12.9に変更する、その際、更新版のIRSTが、「アサートに失敗しました(Assertion Failed)」という不具合等を生じ、機能しない事態に見舞われた場合には、IntelのSATAポートに接続しているODDを1台だけにし、他をASMediaのSATAポートに繋ぎ替えてみる、ということになろうか。
この問題の解決に苦慮されている方は試されてはいかがでしょうか。但し、ODDをASMediaのポートにに接続した場合、ODDから起動したいときは、BIOS(即ちUEFI SETUP UTILITY)の設定に入って「ASMedia SATA3 Bootable」の項目を「Yes」に変更しなければならない。これが面倒だからといって、常にこれを「Yes」にしておくならば、起動のたびにASMediaのSATAポートに起動可能なディバイスがないかを検出する作業が行われることになる。この項目についてのBIOS内の説明にも「起動可能なディバイスにはIntelのSATAポートを使用することをお奨めします。それによって起動時間が最小限となり、最良のパフォーマンスが得られます。」とある。やはり、この点についても速やかに改善してもらわなければならない。
【追記】:さらなる問題が発生。IRST 12.7は、やはりPLEXTOR PX-256M5Proにはインストールできないのである。
当初、このSSDにIRST 12.7をインストールしたとき、上述したようにブルースクリーンを生じてOSが起動しない事態に見舞われたので、SSDにおけるIRST又はIRSTeの繰り返しのインストール・アンインストールを避けるため、それ以降のテストは別の320GBのHDDで行っていた。
その後、M5Proに戻して、HDDで動作の確認ができたIRST 12.7をインストールしたところ、前回と変わらずOSが破壊される。だが、この点については、IRST 12.8及び12.9は修正されており、いずれをこのSSDにインストールしても、OSはブルースクリーンに陥ることなく起動する。
しかしながら、コントロールパネルの「デバイスとプリンター」の項目には、Intel SATAポートに接続しているデバイスがまったく表示されないのである。「デバイスマネージャー」にも「ATA Channel」の一部が表示されていない。IRSTは適切に機能しているように思われるが、果たしてこの問題がシステムにどのような影響を及ぼすのか。
Intelからの回答は、「このような挙動は今までに見たことがありません。何らのエラー・メッセージも出ておらず、ドライブ等がWindowsからアクセス可能であれば、『デバイスとプリンター』上に表示されないそれらのディバイスについては心配する必要はないでしょう。」というものである。また、「こちらよりお奨めできることは、そのような挙動について何らかの情報を持ち合わせていないかどうか、確認するために、マザーボード・メーカーに連絡をとってみる、ということに尽きるでしょう。」とも。
このことをASRockに伝えると、「他のベンダーのMBで同様の症状を確認しております。従って、この症状はIntelのドライバとWindowsの振る舞いに関連しているものと思われます。」、「『デバイスマネージャー』上では、システムは当のSSDを適切に検出できているようです。」、「システムが当のSSDに有効にアクセスできるのであれば、この症状がそのSSDの使用に影響することはないと思ってもらって構わないでしょう。」という回答である。さらに、そのような症状の説明がつくかどうかを確認すべく、Microsoftに連絡を取ってみたい、ということである。
折り返して、その旨をIntelに伝えたが、未だにこれに対する返答はない。
2014年1月現在の時点では、上記の対処法に、「ある種のSSDにおいては、IRSTはv12.8又はv12.9のみが適用可能であり、主要な問題は回避可能であるが、未だ完全とまでは言い難い」ということを付け加える必要があろう。
我がマシンについては、RAIDを組んでいないので、当分の間Intel(R) C600/X79 series chipset 6-Port SATA AHCI Controller - 1D02を使用することとし、将来のIRST・IRSTeの改善を待つことにする。
因みに、問い合せに対するIntel Customer Supportの回答の迅速なこと。ほぼ翌日には返信が寄せられる。これは特筆大書しておきたい。しかし、最後の返信がなかったのは画竜点睛を欠き、不満を残すことになった。これに対し、ASRockは翌日に回答という訳ではなく、署名もなく、複数の担当者が回答を寄せていた。とはいえ、その対応はおおむね誠実なものであり、詳細な情報を求めてフィードバックとして活かそうという姿勢が感じられた。また、回答者の中には、私と同様英語が苦手らしく、ほとんど冠詞を用いないという荒技に出る人もおり、冠詞という概念を持たない同じ漢字文化圏の人間としてさらなる親近感も湧いた。台湾のメーカー、ベンダーなくしてPCの自作は不可能なのである。(2014.1.13)
当初、このSSDにIRST 12.7をインストールしたとき、上述したようにブルースクリーンを生じてOSが起動しない事態に見舞われたので、SSDにおけるIRST又はIRSTeの繰り返しのインストール・アンインストールを避けるため、それ以降のテストは別の320GBのHDDで行っていた。
その後、M5Proに戻して、HDDで動作の確認ができたIRST 12.7をインストールしたところ、前回と変わらずOSが破壊される。だが、この点については、IRST 12.8及び12.9は修正されており、いずれをこのSSDにインストールしても、OSはブルースクリーンに陥ることなく起動する。
しかしながら、コントロールパネルの「デバイスとプリンター」の項目には、Intel SATAポートに接続しているデバイスがまったく表示されないのである。「デバイスマネージャー」にも「ATA Channel」の一部が表示されていない。IRSTは適切に機能しているように思われるが、果たしてこの問題がシステムにどのような影響を及ぼすのか。
Intelからの回答は、「このような挙動は今までに見たことがありません。何らのエラー・メッセージも出ておらず、ドライブ等がWindowsからアクセス可能であれば、『デバイスとプリンター』上に表示されないそれらのディバイスについては心配する必要はないでしょう。」というものである。また、「こちらよりお奨めできることは、そのような挙動について何らかの情報を持ち合わせていないかどうか、確認するために、マザーボード・メーカーに連絡をとってみる、ということに尽きるでしょう。」とも。
このことをASRockに伝えると、「他のベンダーのMBで同様の症状を確認しております。従って、この症状はIntelのドライバとWindowsの振る舞いに関連しているものと思われます。」、「『デバイスマネージャー』上では、システムは当のSSDを適切に検出できているようです。」、「システムが当のSSDに有効にアクセスできるのであれば、この症状がそのSSDの使用に影響することはないと思ってもらって構わないでしょう。」という回答である。さらに、そのような症状の説明がつくかどうかを確認すべく、Microsoftに連絡を取ってみたい、ということである。
折り返して、その旨をIntelに伝えたが、未だにこれに対する返答はない。
2014年1月現在の時点では、上記の対処法に、「ある種のSSDにおいては、IRSTはv12.8又はv12.9のみが適用可能であり、主要な問題は回避可能であるが、未だ完全とまでは言い難い」ということを付け加える必要があろう。
我がマシンについては、RAIDを組んでいないので、当分の間Intel(R) C600/X79 series chipset 6-Port SATA AHCI Controller - 1D02を使用することとし、将来のIRST・IRSTeの改善を待つことにする。
因みに、問い合せに対するIntel Customer Supportの回答の迅速なこと。ほぼ翌日には返信が寄せられる。これは特筆大書しておきたい。しかし、最後の返信がなかったのは画竜点睛を欠き、不満を残すことになった。これに対し、ASRockは翌日に回答という訳ではなく、署名もなく、複数の担当者が回答を寄せていた。とはいえ、その対応はおおむね誠実なものであり、詳細な情報を求めてフィードバックとして活かそうという姿勢が感じられた。また、回答者の中には、私と同様英語が苦手らしく、ほとんど冠詞を用いないという荒技に出る人もおり、冠詞という概念を持たない同じ漢字文化圏の人間としてさらなる親近感も湧いた。台湾のメーカー、ベンダーなくしてPCの自作は不可能なのである。(2014.1.13)
トラックバック
UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の BIOS 設定の一部を変更した時のメモです。デフォルトの BIOS 設定状態のままだと、接続しているハードウェアによっては問題がありますので、適宜設定する必要があります。
BIOS を適切に設定したことにより、長い間悩ませていた 「サウンドカードに接続したアナログスピーカーからの不定期な爆音ノイズ音」 と 「DVD ドライブ消失」 が解決でき...
内蔵光学ドライブで 「指定されたドライブが見つかりません」 と表示された場合の根本的な解決方法
DVD や CD を内蔵 DVD ドライブに挿入して、OS 上からドライブアイコンを開いた際に 「指定されたドライブが見つかりません。」 と表示されてしまい、ディスクが開かなくなる現象が今まで何度も多発しておりました。
この現象は PC 起動後しばらくは DVD ドライブが認識してディスクを読むことができますが、一定時間経過した後にディスクを入れると 「指定されたドライブが見つかりません。...
コメントの投稿
No title
ご助言ありがとうございます。
生きたまま世に出回る HDD ではないですが、念のため伏せました。
RAID5 のパリティエラーがなかなか修復しきれない...
生きたまま世に出回る HDD ではないですが、念のため伏せました。
RAID5 のパリティエラーがなかなか修復しきれない...
Re: IRST 13.5.0.1056 導入しました
「通りすがりのおっさん」さん
IRST 13.5.0.1056のテスト報告、ありがとうございます。
やっぱり、光学2台は駄目でしたか。
一体いつになったら、改善されるのでしょうかね。
私も、GA-EP45-UD3RでSSD(64GB)×2(RAID 0)、HDD(500GB)×4(RAID 0)、
GA-X58A-UD3RでSSD(128GB)×2(RAID 0)、HDD(2TB)×2(RAID 0)の2機を使っておりますが、
メイン機は、RAIDから足を洗い、高速SSD(256GB)を単独で起動用としています。
SSDやHDDを取り替えるのも簡単で便利ですよ。
どうですか、引き返してみては。
なお、ディスクのシリアルナンバーが記載されていますが、XXXXなどと伏せ字にしなくても大丈夫ですか。
重要な情報なので編集し直した方がよいかと思います。
IRST 13.5.0.1056のテスト報告、ありがとうございます。
やっぱり、光学2台は駄目でしたか。
一体いつになったら、改善されるのでしょうかね。
私も、GA-EP45-UD3RでSSD(64GB)×2(RAID 0)、HDD(500GB)×4(RAID 0)、
GA-X58A-UD3RでSSD(128GB)×2(RAID 0)、HDD(2TB)×2(RAID 0)の2機を使っておりますが、
メイン機は、RAIDから足を洗い、高速SSD(256GB)を単独で起動用としています。
SSDやHDDを取り替えるのも簡単で便利ですよ。
どうですか、引き返してみては。
なお、ディスクのシリアルナンバーが記載されていますが、XXXXなどと伏せ字にしなくても大丈夫ですか。
重要な情報なので編集し直した方がよいかと思います。
IRST 13.5.0.1056 導入しました
IRST 13.2.4.1000 を使っていて、USB 外付け HDD に大きなファイルをコピー中に席を外して戻ってくると、ブルースクリーンやシステム修復画面になっていたなんてことが頻発していたこともあって、 IRST 13.5.0.1056 を入れてみました。
それにしても、修復ディスクって RAID ドライバが組み込まれていないのですね。修復すべきシステムがないとか言われて、一瞬すべてを失ったかと焦ってしまいました。MB 付属のドライバディスク内にあったドライバを読み込ませて修復できました。修復直後の再起動でRAIDボリュームが見えてない (no system) とか、起動途中でブルースクリーンとか、とにかく不安定で気が遠くなりましたが、なんとか落ち着いたのでフルバックアップとってからのドライバアップデートです。
Westandigital WD10EZEX-00BN5A0 x3 (Port0-2) のRAID5 に
Transcend TS64GSSD370 (Port3) の SSD による ISRT? でしたか?キャッシュ、
Pioneer OD x2 (Port4-5) の構成です。
---
システム情報
OS 名:Microsoft Windows 7 Home Premium
システムの製造元:Gigabyte Technology Co., Ltd.
システム モデル:H87-HD3
プロセッサー:GenuineIntel Intel64 Family 6 Model 60 Stepping 3 3.401 GHz
BIOS:American Megatrends Inc., F8
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー・エンタープライズ情報
インストールされているキット:13.5.0.1056
ユーザー インターフェイスのバージョン:13.5.0.1056
RAID Option ROM バージョン:12.7.0.1936
ドライバー バージョン:13.5.0.1056
ISDI バージョン:13.5.0.1056
ストレージ システム情報
RAID 構成
アレイ名:SATA_Array_0000
サイズ:2,861,608 MB
使用可能な容量:39 MB
ボリューム数:1
ボリューム メンバー:Volume1
アレイ ディスク数:3
アレイ ディスク:WD-xxxxxxxxxxx1
アレイ ディスク:WD-xxxxxxxxxxx2
アレイ ディスク:WD-xxxxxxxxxxx3
ディスク データ キャッシュ:有効
アレイ名:SATA_Array_0001
サイズ:61,057 MB
使用可能な容量:1 MB
ボリューム数:1
ボリューム メンバー:Volume_0000
アレイ ディスク数:1
アレイ ディスク:Bxxxxxxxxxx
ディスク データ キャッシュ:有効
ボリューム名:Volume1
ステータス:正常
タイプ:RAID 5
サイズ:1,907,712 MB
システム ボリューム:はい
データ ストライプ サイズ:64 KB
高速モード:拡張
ライトバック キャッシュ:ライトバック
初期化:はい
パリティー エラー:29
メディア エラーのあるブロック:0
物理セクター サイズ:4096 バイト
論理セクター サイズ:512 バイト
ボリューム名:Volume_0000
ステータス:正常
タイプ:RAID 0
利用状況:キャッシュ ボリューム
サイズ:61,055 MB
システム ボリューム:いいえ
データ ストライプ サイズ:128 KB
ライトバック キャッシュ:オフ
初期化:はい
パリティー エラー:0
メディア エラーのあるブロック:0
物理セクター サイズ:512 バイト
論理セクター サイズ:512 バイト
ハードウェア情報
コントローラー名:Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller
タイプ:SATA
モード:RAID
SATA ポート数:6
ボリューム数:2
ボリューム:Volume1
ボリューム:Volume_0000
スペア数:0
使用可能なディスク数:0
ホット プラグでの再構築:無効
製造元:32902
モデル番号:10274
製品リビジョン:5
直接接続されたディスク:WD-xxxxxxxxxxx1
直接接続されたディスク:WD-xxxxxxxxxxx2
直接接続されたディスク:WD-xxxxxxxxxxx3
直接接続されたディスク:Bxxxxxxxxxx
---
結果は ODx2 では IAStorDataMgrSvc.exe は変わらず落ちるのでした。
正直言って、RAID なんかにせず SSD 起動+データ用 HDD +バックアップ用 HDD の単純構成がもっとも障害に強い(個人なのでダウンタイムは考慮せず)と思ったけど引き返せない...
それにしても、修復ディスクって RAID ドライバが組み込まれていないのですね。修復すべきシステムがないとか言われて、一瞬すべてを失ったかと焦ってしまいました。MB 付属のドライバディスク内にあったドライバを読み込ませて修復できました。修復直後の再起動でRAIDボリュームが見えてない (no system) とか、起動途中でブルースクリーンとか、とにかく不安定で気が遠くなりましたが、なんとか落ち着いたのでフルバックアップとってからのドライバアップデートです。
Westandigital WD10EZEX-00BN5A0 x3 (Port0-2) のRAID5 に
Transcend TS64GSSD370 (Port3) の SSD による ISRT? でしたか?キャッシュ、
Pioneer OD x2 (Port4-5) の構成です。
---
システム情報
OS 名:Microsoft Windows 7 Home Premium
システムの製造元:Gigabyte Technology Co., Ltd.
システム モデル:H87-HD3
プロセッサー:GenuineIntel Intel64 Family 6 Model 60 Stepping 3 3.401 GHz
BIOS:American Megatrends Inc., F8
インテルR ラピッド・ストレージ・テクノロジー・エンタープライズ情報
インストールされているキット:13.5.0.1056
ユーザー インターフェイスのバージョン:13.5.0.1056
RAID Option ROM バージョン:12.7.0.1936
ドライバー バージョン:13.5.0.1056
ISDI バージョン:13.5.0.1056
ストレージ システム情報
RAID 構成
アレイ名:SATA_Array_0000
サイズ:2,861,608 MB
使用可能な容量:39 MB
ボリューム数:1
ボリューム メンバー:Volume1
アレイ ディスク数:3
アレイ ディスク:WD-xxxxxxxxxxx1
アレイ ディスク:WD-xxxxxxxxxxx2
アレイ ディスク:WD-xxxxxxxxxxx3
ディスク データ キャッシュ:有効
アレイ名:SATA_Array_0001
サイズ:61,057 MB
使用可能な容量:1 MB
ボリューム数:1
ボリューム メンバー:Volume_0000
アレイ ディスク数:1
アレイ ディスク:Bxxxxxxxxxx
ディスク データ キャッシュ:有効
ボリューム名:Volume1
ステータス:正常
タイプ:RAID 5
サイズ:1,907,712 MB
システム ボリューム:はい
データ ストライプ サイズ:64 KB
高速モード:拡張
ライトバック キャッシュ:ライトバック
初期化:はい
パリティー エラー:29
メディア エラーのあるブロック:0
物理セクター サイズ:4096 バイト
論理セクター サイズ:512 バイト
ボリューム名:Volume_0000
ステータス:正常
タイプ:RAID 0
利用状況:キャッシュ ボリューム
サイズ:61,055 MB
システム ボリューム:いいえ
データ ストライプ サイズ:128 KB
ライトバック キャッシュ:オフ
初期化:はい
パリティー エラー:0
メディア エラーのあるブロック:0
物理セクター サイズ:512 バイト
論理セクター サイズ:512 バイト
ハードウェア情報
コントローラー名:Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA RAID Controller
タイプ:SATA
モード:RAID
SATA ポート数:6
ボリューム数:2
ボリューム:Volume1
ボリューム:Volume_0000
スペア数:0
使用可能なディスク数:0
ホット プラグでの再構築:無効
製造元:32902
モデル番号:10274
製品リビジョン:5
直接接続されたディスク:WD-xxxxxxxxxxx1
直接接続されたディスク:WD-xxxxxxxxxxx2
直接接続されたディスク:WD-xxxxxxxxxxx3
直接接続されたディスク:Bxxxxxxxxxx
---
結果は ODx2 では IAStorDataMgrSvc.exe は変わらず落ちるのでした。
正直言って、RAID なんかにせず SSD 起動+データ用 HDD +バックアップ用 HDD の単純構成がもっとも障害に強い(個人なのでダウンタイムは考慮せず)と思ったけど引き返せない...
試してみて下さい
さつさん
これから組まれるのでしたら、IRST 13.5で2台の光学ドライブをIntelのSATAに接続してIRSTが正常に機能するか、よろしければ試してみて下さい。
その結果を、PCの構成を添えて報告して頂ければ、幸いです。
【追記】
Intelの公式サイトからダウンロードできるIRSTの最新バージョンは、2015年2月22日現在、13.2.4.1000であり、IRST 13.5は非公式のもののようです。
確かに、公式サイトにあるRAID: Intel Rapid Storage Technology Driver for Intel NUCは、バージョン13.5.2.1000ですが、これはその名が示すようにNUC(ネクスト・ユニット・オブ・コンピューティング)というコンパクトなIntel製簡易PCの専用ドライバとなっています。
Guru3D.comの"Intel Rapid Storage Technology Version 13.5.0.1056 WHQL RELEASED"(http://forums.guru3d.com/showthread.php?t=393905)というスレッドにあるように汎用ドライバのバージョン13.5.01056は、あくまで非公式のものであり、しかも8シリーズ・9シリーズ対応とされているようです。ただし、その書き込みによれば、7シリーズであっても、ディバイスマネージャから手動でインストールすることは可能のようです。
以上のことから、IRST 13.5の試用は、ご自身の判断に委ねておきます。
私も、時間があればチャレンジしてみたいと思いますが、公式版が出てからでもよいかなと思案しているところです。
これから組まれるのでしたら、IRST 13.5で2台の光学ドライブをIntelのSATAに接続してIRSTが正常に機能するか、よろしければ試してみて下さい。
その結果を、PCの構成を添えて報告して頂ければ、幸いです。
【追記】
Intelの公式サイトからダウンロードできるIRSTの最新バージョンは、2015年2月22日現在、13.2.4.1000であり、IRST 13.5は非公式のもののようです。
確かに、公式サイトにあるRAID: Intel Rapid Storage Technology Driver for Intel NUCは、バージョン13.5.2.1000ですが、これはその名が示すようにNUC(ネクスト・ユニット・オブ・コンピューティング)というコンパクトなIntel製簡易PCの専用ドライバとなっています。
Guru3D.comの"Intel Rapid Storage Technology Version 13.5.0.1056 WHQL RELEASED"(http://forums.guru3d.com/showthread.php?t=393905)というスレッドにあるように汎用ドライバのバージョン13.5.01056は、あくまで非公式のものであり、しかも8シリーズ・9シリーズ対応とされているようです。ただし、その書き込みによれば、7シリーズであっても、ディバイスマネージャから手動でインストールすることは可能のようです。
以上のことから、IRST 13.5の試用は、ご自身の判断に委ねておきます。
私も、時間があればチャレンジしてみたいと思いますが、公式版が出てからでもよいかなと思案しているところです。
No title
IRSTを入れるメリットは、Intel SSD Toolbox が正常に機能する、くらいでしょうか。
不具合が起きる可能性を考えると、標準AHCIドライバが確実ですね。
IntelのSSDを使用しているのですが、様子見です。
IntelのSSDでないのに、IRSTを入れている方多いですよね。
MarvellのSATAドライバは、あまりいい評判を聞きませんね。
すこし先になるのですが、Z68 V PRO GEN3にWindows7をクリーンインストールするので、MarvellのSATAドライバをインストールしなくても、Marvell SATA 6Gb/sコネクタがデータ用HDDで問題なく使用できるか確かめたいです。
あと、
「Z68 V PRO 、Z87 Extreme6をWindows7で使用しています。 」とコメントしましたが、
「Z68 V PRO 、Z87 Extreme6をWindows7で使用する予定です。 」でした。
不具合が起きる可能性を考えると、標準AHCIドライバが確実ですね。
IntelのSSDを使用しているのですが、様子見です。
IntelのSSDでないのに、IRSTを入れている方多いですよね。
MarvellのSATAドライバは、あまりいい評判を聞きませんね。
すこし先になるのですが、Z68 V PRO GEN3にWindows7をクリーンインストールするので、MarvellのSATAドライバをインストールしなくても、Marvell SATA 6Gb/sコネクタがデータ用HDDで問題なく使用できるか確かめたいです。
あと、
「Z68 V PRO 、Z87 Extreme6をWindows7で使用しています。 」とコメントしましたが、
「Z68 V PRO 、Z87 Extreme6をWindows7で使用する予定です。 」でした。
Re: はじめまして。
さつさん
コメントありがとうございます。
この問題はしばらくフォローしていなかったので、久しぶりに少しだけ調べてみました。
最新のIRST 13.5は光学ドライブ問題が改善されている、という書き込みがあるようです。
"RST 13.2.4.1000 frequently access DVDROM and event viewer reported CDROM controller error"
(https://communities.intel.com/thread/56103?start=0&tstart=0)
メイン機はRAIDを組んでいないため、IRSTを入れる必要がないので、私はまだ試してはいませんが。
「MarvellのSATAドライバもインストールしない」という手法は、知りませんでした。
どういう結果・効果をもたらすのでしょうか。
コメントありがとうございます。
この問題はしばらくフォローしていなかったので、久しぶりに少しだけ調べてみました。
最新のIRST 13.5は光学ドライブ問題が改善されている、という書き込みがあるようです。
"RST 13.2.4.1000 frequently access DVDROM and event viewer reported CDROM controller error"
(https://communities.intel.com/thread/56103?start=0&tstart=0)
メイン機はRAIDを組んでいないため、IRSTを入れる必要がないので、私はまだ試してはいませんが。
「MarvellのSATAドライバもインストールしない」という手法は、知りませんでした。
どういう結果・効果をもたらすのでしょうか。
はじめまして。
Z68 V PRO 、Z87 Extreme6をWindows7で使用しています。
RAID組むとかでなければ、IRSTはインストールしない方がいいようですね。
MarvellのSATAドライバもインストールしない方がいいと言う意見もありますね。
RAID組むとかでなければ、IRSTはインストールしない方がいいようですね。
MarvellのSATAドライバもインストールしない方がいいと言う意見もありますね。
Re: アップデートしました
RSTの13.0以降は試していなかったのですが、 まだ光学ドライブ2台の不具合は改善していないということですね。
RSTが使えるようになるのは、もう少し先になりそうですね。
情報、ありがとうございます。
RSTが使えるようになるのは、もう少し先になりそうですね。
情報、ありがとうございます。
アップデートしました
Intel RST の 13.1.0.1058 が出てたので入れてみたが相変わらずですな。
Re: 光学ドライブ2台!!
「通りすがりのおっさん」さん
コメントありがとうございます。
なるほど、Intelの8シリーズでも、光学ドライブ2台による不具合が起こっておりますか。
Intelさんには、もそっとしっかりしてもらわなければなりませんね。
コメントありがとうございます。
なるほど、Intelの8シリーズでも、光学ドライブ2台による不具合が起こっておりますか。
Intelさんには、もそっとしっかりしてもらわなければなりませんね。
光学ドライブ2台!!
私も今年の初めに Intel H87 の PC を RAID5 でセットアップしたのですが、あれこれソフトを入れたり、ドライバを更新したりしているうちに、気が付くと IAStorDataMgrSvc.exe が起動しなくなっていました。たまにブルースクリーンもでたりして、結構悩んでいたのですが、こちらの記事の「光学ドライブ2台」というのに私も該当したので、これは!と思い試してみたら動きました。なるほど、そういう落ちでしたか。そういえば途中であまってた DVD-R を追加しましたよ。とりあえず原因が解って助かりました。ありがとうございます。