fc2ブログ

dynabookのCPU交換

一、Celeron 900をT8300に
 dynabook EX/33Jの液晶パネルを交換した後(これについては「dynabookの液晶パネル交換と磁気センサの誤作動」を御覧下さい)、未使用のIntel Core 2 Duo T8300 2.4GHzが格安で手に入ったので、EX/33JのCeleron Processor 900 2.2GHzと交換してみた。

 TOSHIBAのdynabook.comでこのEX/33Jの仕様を確認すると(http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090420ex/spec.htm)、チップセットはMobile Intel GL40 Express Chipsetとなっている。Intelのサイトで調べると、T8300の対応するチップセットとしてそのGL40が挙がっておらず、GL40の対応するCPUにもT8300が挙がっていない。しかし、Celeron 900とT8300の仕様を比べると、

Celeron 900T8300
コードネームPenrynPenryn
発売日2009年第1四半期2008年第1四半期
コア数12
ベース周波数2.20GHz2.40GHz
FSB800MHz800MHz
TDP35W35W
対応ソケットSocket P (mPGA478MN)Socket P (mPGA478MN)

 双方ともに、コードネームはPenryn、FSBは800MHz、TDPは35W、対応ソケットはSocket P (mPGA478MN)であることから、交換可能ではないかと踏んだのである。

 ノートPCにおけるCPU交換一般について留意すべきことを「ノートPCのCPU交換」にまとめたので、ご一読下さい。

 【追記】: Intel Mobile CPUについて
 ところで、CPUのパッケージには、主にBGA (Ball Grid Array)PGA (Pin Grid Array)LGA (Land Grid Array)の3種の規格が用いられている。ノートPCのCPUには、BGAとPGAが使用される。BGAは、底面に球状のハンダボールが配置されており、基板に直接ハンダ付けされる。PGAは、底面にピンが配置され、実装にはソケットが用いられる。

 IntelのMobile CPUのパッケージないし対応ソケットは多くの場合、BGAとPGAの2種が用意されているということに注意する必要がある。例えば、T8300の対応ソケットについても、Intelのサイトを見ると、「BGA479, PGA478」と表示されている(http://ark.intel.com/ja/products/33099/Intel-Core2-Duo-Processor-T8300-3M-Cache-2_40-GHz-800-MHz-FSB)。とすれば、既製のノートPCに搭載されているCPUにどちらのパッケージが使われているか、通常、PCの仕様書には記載されていない以上、手元にあるPCであれば、CPU-Zでパッケージを確認できるが、そうでないPCについては、Webで調べるしかないのである。

 にもかかわらず、ノートPCのCPUの換装に関する質問に対して、確認ないし調査をすることもなく「ノートPCはCPUが直付けだから換装できません」といった類いの回答が質問掲示板において少なからず為されており、中には、「直付け」は当然だと言わんばかりに質問者の無知をそしる回答すらある。等閑視するには、目に余るほどである。また、PGAのCPUを購入すべきところ、誤ってBGAのCPUを購入した人もいたので、改めて注意を促しておきたい。

 もっとも、Intelは、2013年頃からパッケージをBGAだけとするモバイル向けCPUを多く出している。特に、BroadwellやSkylakeのモバイル向けCPUは、ほとんどがFCBGAのみとなっている。これらを搭載したノートPCのCPUは、事実上換装不可能となる。

 また、盛んに問題となるPGA988とPPGA988とFCPGA988との互換性については、同一世代である限り、「これらソケットの互換性はある。しかし、プロセッサーが機能するかどうかは最終的にBIOS次第である」とIntelは繰り返し発表している("Differance between PGA988 and PPGA988 CPU socket?"、"PGA988, PPGA988 and FCPGA988"等々)。要するに、ソケットに装着できても、交換したCPUのマイクロコードがBIOS等によって提供されていなければ、そのCPUは使えないということになる。(2016.6.26)(改めて「ノートPCのCPU交換」に上記の内容をまとめたので、この項を書き改めた。2016.10.10)

二、換装手順
1.まず、本体裏側のバッテリを外し、図-1に示したネジを取り外す。図-2のようにHDDのカバーを取り外してHDDを取り出し、メモリのカバーを取り外してカバーに隠されているネジ(DVDドライブを固定している)も外し、安全のためメモリも外しておく。
  図-1
  CPUExchanged-1-1

  図-2  
  CPUExchanged-2-2

2.図-3に示したキーボード上部の細長いカバーを外す。F1キーを押し下げて、その位置のカバーの溝にマイナスの精密ドライバーなどを差し込んで、じわりと上へ持ち上げると簡単にカバーを外すことができる(図-4)。
  図-3
  CPUExchanged-3-3

  図-4
  CPUExchanged-4-4

3.キーボードを固定しているネジが2本見えるので(図-5)、それらを外し、図-6のようにキーボードを斜めにすると引き抜くことができる。
  図-5
  CPUExchanged-5-5

  図-6
  CPUExchanged-6-6

4.キーボードのケーブル(正式名称、フレキシブル・フラット・ケーブル:FFC)をコネクタ端子から抜いて、キーボードを取り外す(図-7)。ケーブルはストッパーで挟み込むように固定されているので、それを矢印の方向にずらすとコネクタからケーブルを抜くことができる。
  図-7
  CPUExchanged-7-7

5.図-8に示したタッチバッドのケーブルとスピーカーのコネクタを抜く。タッチパッドのケーブルも、ストッパーを矢印の方向に引くとコネクタから抜くことができる。
  図-8
  CPUExchanged-8-8

6.図-9に示した5箇所のネジを外し、表側の筐体を取り外す。ヒンジ付近から筐体を持ち上げて、固定されているツメを一つ一つ丁寧に剥がしていく。
  図-9
  CPUExchanged-9-9

7.さらに、図-10に示した基板の2箇所(赤丸)のネジを外し、7箇所のコネクタを抜く。無線LANのアンテナ(白と黒のケーブル)のコネクタは上に引き抜くようになっている。
  図-10
  CPUExchanged-10-10

8.DVDドライブを図-11の矢印の方向に引き出す。

  図-11
  CPUExchanged-11-11

9.これでようやく基板の取り外しを妨げるものはすべて取り払われたことになる。図-12に示した部分を破損しないように注意しながら、ゆっくりと丁寧に基板を取り出す。
  図-12
  CPUExchanged-12-12

10.取り出した基板をひっくり返して、図-13に示したファン・コネクタと4箇所のネジを外し、基板からCPUファンとヒートシンクを取り外す。
  図-13
  CPUExchanged-13-13
  
11.mPGA478MN SOCKETのネジを緩め、Celeron 900を取り出して(図-14)、T8300に交換し、ソケットのネジを締める(図-15)。そして、ヒートシンクの古いグリスを拭き取り、新たにT8300側にグリスを塗って、再びCPUファンとヒートシンクを取り付け、上記の手順を遡って元に戻していく。
 なお、CPUファンやヒートシンクには埃が溜まっていることがあり、これが排熱を妨げ、熱に弱い部品の劣化・損傷を招くことになるので、丁寧に掃除をして元に戻しておく。
  図-14
  CPUExchanged-14-14

  図-15
  CPUExchanged-15-15

三、CPU-Zとエクスペリエンス インデックスのスコア
 元に戻したところで、電源を入れてみる。めでたくT8300は新たなCPUとして認識され、再起動が促された。再起動後、エクスペリエンス インデックスを表示してみる。スコアを最新の情報に更新するよう促されている。再評価を実行すると、プロセッサのスコアは4.3から5.3に著しく上がった(図-16)。換装のし甲斐があったというものである。
 このdynabook EX/33JのCPUは、Intel Core 2 DuoのT7000番台、T8000番台、T9000番台であれば、載せ換え可能であろう。(後述の【追記2】を参照)

  図-16
  CPUExchanged-Experience

 ところで、CPU-Zを見ると、不思議なことに、チップセットはGM45と表示されている(図-17)。前述したようにGL40の筈だから、T8300に載せ換えたため読み取りに誤りが生じているのであろうか。だとしても、T8300は有効に機能しているようなので、さしたる不都合はなかろう。

  図-17
  CPUExchanged-CPU-Z

 PassMarkのウェヴサイトの"CPU Benchmarks"というページ(http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php)を見ると、T8300はCeleron 900の2倍以上の処理能力があるようなので、その点において、この改造EX/33Jが息子に不満を抱かせることは、彼の限られた用途からすれば、当分ないであろう。

 液晶が壊れていたとはいえ、このdynabookを無償で譲ってくれた友人に感謝である。


※【追記1】:
 ところで、偶然にも故障したからと、同じくdynabook TX/64Hを知人から譲ってもらった。そのCPUがIntel Core 2 Duo P8400であったので、これを試しにこの機に載せてみた。P8400の仕様は、Socket:PGA 478、FSB:1066MHz、TDP:25Wであり、対応するチップセットはGM45とされている。果たして、P8400はEX/33Jで機能しうるのか。結果は、御覧のように何ら問題なく、P8400も認識され、機能しているようである。

図-18
CPU-Z_P8400

図-19
Experience_P8400

 T8300に比べ、P8400のエクスペリエンスのスコアは0.1低く、「5.2」であるが、実用上差異はないに等しい。
 EX/33Jにおいては、上述のTシリーズのみならず、少なくともP8000シリーズも使用可能であるということができよう。

 因みに、メモリのスコアも「5.9」と上がっているが、T8300に戻してもそのスコアは変わらない。そもそも、T8300に換装した直後のエクスペリエンスでは、メモリのスコアは「5.9」であったのであって、その後なぜか「5.2」と下がっていたのである。何度もメモリの着脱を繰り返していたためであろうか。メモリのスコアが低下した原因、再び元に戻った原因は、ともに不明である。(2014.6.1)


※【追記2】:
 このEX/33Jにおける動作可能なCPUのメルクマールはよく分からない、というほかない。

 Celeron 900と同じPenrynに属するCPUでも、T8100・T8300は動作するが、P8400・P8600は動作する場合と動作しない場合があり、P8700は動作しないという例があるとされている。いずれも、Celeron 900よりも前に発売されている製品である。900はステッピングがR0、T8100・T8300はステッピングがM0、P8400・P8600はステッピングがM0とR0があり、P8400のM0(SLB3R)が動作しなかった例があり、動作しないとされているP8700のステッピングはR0である。

 CPUIDについては、CPU-WorldのCPUID database等で調べるとPenrynのステッピングM0は10676であり、R0は1067Aであるが、Intelが公開している"MICROCODE REVISION GUIDANCE" (April 2 2018)を見ると、Penrynはすべて1067Aとなっている(CPUIDについては、「ノートPCのCPU交換」を参照)。

 ましてや、チップセットに関しては、GL40 Expressでありながら、GM45 Express等に対応するCPUが動作することもあり、FSBに関しても、900は800MHzであるが、1066MHzのCPUも動作するといった具合である。

 おそよ市販のPCのBIOS上において動作するCPUは、当然ながらPCベンダーが独自に定めており、それを窺い知る術はないのが当たり前である。とはいえ、その動作しうるCPUと動作しないCPUとを分かつ指標なり基準をわずかながらも推測することが可能である場合も少なくないが、このEX/33Jのようにほとんどその指標ないし基準を推し量ることができないPCも存在するのである。この場合は、せいぜい同じPenrynで、搭載CPUより前に発売されたCPUであることくらいしか選定基準はなく、あとは文字通り一か八かに賭けるしかないのである。(2019.8.20)


【コメント回答用(2021.1.7)】
(EX/33J表筐体側スイッチ部裏面)
EX/33-Switch

(EX/33J底面筐体側スイッチ本体)
EX/33-Switch1

tag : dynabookEX/33T8300P8400

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Re: 初めまして

oftmanさん
コメント、ありがとうございます。

CPU交換の参考に我がサイトがなったのであれば、嬉しい限りです。

古いPCであっても、少し手を加えれば、簡単な作業を行うには過不足ないものになります。改良版EX33Hを大事に使ってください。
これもSDGsを目指していることになるのかどうか??

初めまして

ふうえんさんの「dynabook CPU交換」、「ノートPCのCPU交換」等の記事を参考に
Dynabook EX33HのCPU交換を行いました。

EX33HのCPUはCeleron575 2.00GHz TDP:31w FSB:667MHz、チップセット:GL40ですが
BIOSをアップデートしてからCore2Duo T8300(TDP:35w FSB:800MHz)に交換したところ無事に動きました。

CPU-Zにてチップセットを確認したところGL40と表示されており少し不安ですが
HDDをSSDに変更しOSもWin10 Home 32bitを入れて快適に使用してます。

今回ふうえんさんのブログを拝見し色々と勉強になりました!
本当に色々な情報を上げて頂き有難うございました。



あとはプロードライザが壊れない事を祈るばかりです。。

Re: No title

TOKUさん
コメントありがとうございます。

電源スイッチを入手し、無事起動させることができたとのこと、おめでとうございます。
ようやく閲覧回数が70万を超えたばかりのささやかなブログですが、少しでもお役に立てているのであれば、それにまさる喜びはありません。

No title

 先だってはdynabook EX/33電源スィッチについてお世話になりました。
先日オークションで電源スイッチを入手し、無事起動させる事が出来ました。
 CPU交換でwin10環境でもネットや文書作成程度はなんとか実用に足るものとなりました。
 情報提供及びサポートに心から感謝申し上げます。

Re: ありがとうございます

CPUは壊れることが稀なので、T9400もおそらく壊れていないと推測されます。
ただ、そのBIOSがT9400に対応していない、そのマザーボードではT9400が動作しない、というだけです。

CPUは、電源投入直後の早い段階で、命令を実行できる状態になり、それによってモニターに文字や画像が表示されたり、OSが呼び出されたりといった様々な処理がなされていきます。

そのPCは、CPUが動作していないのですから、単にマザーボードに通電しているだけの状態です。

ノートPCにおけるCPU交換の詳細については、こちらもお読みください。
http://blog.phooen.com/blog-entry-75.html

ありがとうございます^^

自分の型番はFMVA30DWKと言う物でした。
検索しても出て来ないのですが、おそらく同じ仕様だと思われます。

なるほど~、CPUの交換に絶対は無いのですね>_<
って事は、自分のT9400も壊れてない可能性があるのかな~^^;

ちなみに電源がピカピカするだけなのですが、これってどういう状態なのでしょう?
CPUが付いてないゾって言う状態なのでしょうか?

質問ばかりでスミマセンm(_ _)m

Re: 教えて下さいm(_ _)m

初心者さん
コメントありがとうございます。

そのPCは、こちらのLIFEBOOK AH30/DNでしょうか。
https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/ah_s/spec/#locallink2
そうだとすれば、チップセットは、GL40となります。

Penrynについては、※【追記2】にも書きましたが、チップセットがGL40の場合、どのCPUが動作するかは、BIOS次第であり、同じプロセッサー・ナンバーのCPUでも動作するものとしないものとがあるため、動作するCPUを確定することは困難です。

おそらく、T8100・T8300は、動作する可能性が高いと思われます。
P8400・P8600・T9300・T9500は、動作する可能性が少しはあるように思います。

いずれにしろ、残念ながら、市販のPCのCPU交換において「絶対」はありえません。

教えて下さいm(_ _)m

CPUの交換に手間取ってまして、ここに着きました^^
自分のパソコンは富士通AH30/D(Celeron925、Penryn)です。
Penrynなら何でも良いのかと思い、T9400を落札しましたが動きません。
電源の所がピカピカするだけです。
CPUが悪いのか、それとも相性が悪いのかわかりません。
時間がある時にでも教えて下さいm(_ _)m

良かったら、このCPUなら絶対に動くと言う物もあれば教えていただきたいですm(_ _)m

No title

ふうえん様


年明けのお忙しい中ご対応ありがとうございます。
当方の物の底面筐体側には黒い突起を含む金属部品が損失していました。

やはり分解時に紛失したようです。残念ですが原因が判明しました。
気長にヤフオク!で適当な物が出ないか探そうと思います。

この度はご対応誠にありがとうございました。




















Re: dynabook EX/33電源スィッチについて

TOKUさん
新年早々ばたばたしていましたので、遅くなりました。

EX/33Jの表筐体側のスイッチ部分は、スイッチを押し戻すための片側が固定された板バネ状のプラスチックが裏面に設置されており、それが底面筐体側のスイッチ本体を押すようになっているだけです。特にその間に装着される部品はありません。

底面筐体側のスイッチには、中央に直径1.7㎜の円柱の黒い突起があり、それを押すとカチカチとスイッチが入る明確な感触があります。

コメントには写真がアップできないので、ブログ本文の末尾にスイッチ部分の写真を挙げておきます。

もし、底面筐体側のスイッチ本体が破損しているのであれば、底面筐体を交換しなければならないでしょう。ヤフオクなどで本PCの筐体やジャンク品などを探すしかないと思います。

Re: dynabook EX/33電源スィッチについて

ふうえん様


 早速のコメントありがとうございます。
電源コード接続でDC INランプは点灯しますが、電源スィッチを押してもPowerランプは点灯せずファンは回転しない内状況です。

 お手持ちのEX/33をご確認頂ければ大変ありがたく存じます。
急ぎませんのでどうかよろしくお願いします。




 





Re: dynabook EX/33電源スィッチについて

TOKUさん

コメントありがとうございます。

電源スイッチを押しても、ランプの点灯やファンの回転すら起こらないのでしょうか?まったく通電していないのであれば、電源スイッチ部分に何らかの不具合が発生しているとも考えられます。

ともかく、EX/33は、現在使っておらず、仕舞い込んでおり、正月でもありますので、2、3日時間を頂けますか。当該機を分解して確認したいと思います。

dynabook EX/33電源スィッチについて

ふうえん様

 貴記事を参考にdynabook EX/33のCPUをT8300に交換しました。
ノートPC分解は初めてなのでかなり苦労(特に表側筐体取り外し)しましたが、何とか交換し電源を入れると起動しません。(BIOS表示に至りません。)

放電作業も行っても同様だったので、元のCPUに戻しても起動しなくなりました。
このため、当方の組み立てに思い込みでの誤り・作業漏れがあると思います。

 その一歩での疑問なのですが、電源スイッチを押した際の感触が以前と異なるように感じます。
 表側筐体の電源スイッチを押すとプラスチックの部品が下がり、基板上のスイッチ部分に触れることで電源が入るのだと思います。
プラスチックの部品が接触するスイッチ部品の金属部分は手で押しても下がりません。
このプラスチックの部品とスイッチ部品の金属部分との間には本来なんらかの部品が必要ということはないのでしょうか?

 表側筐体取り外し時に本体をかなり上下に動かしていたので、取れて紛失したのではと思っています。

また、ヤフオク!でdynabookの電源スイッチを検索すると、同一型番用の物はありませんでしが、近い型番の物で、出品画像に丸い部品も含まれている商品があり、上記の考えに至っています。

 当方の思い込みかもしれませんが、部品欠如であるか否かについてアドバイス頂ければ幸いです。

Re: 参考になりました

ちょーさんさん

コメントありがとうございます。

CPUの交換は、OSのアップグレードの前でも後でも構いません。
ただし、T8300などこの世代のCPUは、Windows 10の64bitのインストール要件の一つであるPrefetchWに対応していません。
参照:
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/minimum-hardware-requirements-overview#section-30---minimum-hardware-requirements-for-windows10-for-desktop-editions
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/8b54521c-4bd0-47a0-a27b-b71480d8399e/windows81-64bit-prefetchw-?forum=w8itpro

おそらく、そのPCでWindows 10 64bitを利用することは難しいのではないかと思います。

参考になりました

はじめまして。このページを参考に、CPUをT8300に交換しようと考えております。OSはVISTAですが、これをWIN7にアップグレードして、最終的にはWIN10にする予定です。そこで、お聞きしたいのですが、CPUの交換は、OSをWIN10に変えた後で交換したほうが良いのでしょうか?それともCPUを交換する前にWIN10にアップグレードしてももんだいないでしょうか?お判りでしたらご教示願います。



Re: ありがとうございました。

ダイナブッカー46/EXさん
コメントありがとうございます。

CPU換装、無事成功で何よりです。

T8300のようなSocket P (mPGA478MN)のCPUの交換は、動作可能なCPUを見極めることがなかなか困難であり、いろいろと調べて「ノートPCのCPU交換」(http://blog.phooen.com/blog-entry-75.html)にまとめましたが、マイクロコード・アップデートをCPUにロードする手順に関しては、BIOSによって少し違いがあるようです。おおよその推測はできますので、動く・動かないで一喜一憂してCPU交換を楽しむ、というのもよろしいかと思っています。

ありがとうございました。

こちらの記事を参考にCeleron900からT8300へ換装無事に完了する事ができました。正確で分かり易い記事をありがとうございました。

Re: 分解組立時に失敗しやすい事

YASさん
コメントありがとうございます。

ノートPCの分解組立時の注意事項を改めて示していただき、恐れ入ります。初心者の方は参考にしていただきたいと思います。

なお、「基板」が誤って「基盤」となっています。お互い漢字変換には注意したいものです。

分解組立時に失敗しやすい事

電源スイッチ、キーボード、タッチパッドの順にフラットケーブルを外しますが、引き抜く時も差し込む時も力を入れずにロックを開放して作業する必要があります。一度でもくにゃりとなったら、もう駄目です。内部で断線して動かなくなるかわからない状態になります。
それと、ネジを外すときは裏面にネジ番号が書かれていますからその番号の小箱を先に作っておいて、番号順に整理しておくことをオススメします。
長いネジを短い所にねじ込んで基盤を直撃!割っちゃう事もあります。

Re: CPU交換の際、大変参考になりました。

ななしAさん
コメントありがとうございます。

お役に立てて、嬉しい限りです。

何か不明な点や困ったことがあれば、お知らせください。できる限り、調べてみたいと思います。

CPU交換の際、大変参考になりました。

ふうえん様
本記事を参考に、dynabook satellite T42 216C/5w(GL40 Express) のCPU(Celeron585 2.16Ghz/1M/667)を、Core2Duo T9300 (2.50GHz/6M/800)に交換し、先ほどwindows10起動を確認いたしました。GL40expressがPenrynコアFSB800で動くとの本記事を見なければこのトライはしなかったと思います。動作速度測定など、倍率が正常動作しているかなどの検証はこれからですが、BIOS表示(動作速度2.5Ghzなど)、wordやwebブラウザの動作速度向上を見る限り、ある程度はまともに動いてくれている様子です。本記事のおかげで廃棄予定のPCを2300円ほどで延命できました。どうもありがとうございました。

Re: お礼

分解ビギナーさん
返信ありがとうございます。

私もブログにコメントを載せたことをメールしておくべきでした。こちらこそ失礼しました。

このプロードライザの劣化によるdynabookの不具合は、かなりの数の事例がwebに挙がり、当時は話題になっていました。とはいえ、プロードライザにも個体差はあるようで、我が家のEX/33Jは何ら問題なく今も動いています。

当のTX/64Hは、数年娘が使っていましたが、大学に入った折りに、新たなノートPCを買ってあげたので、お払い箱となりました。自作機を組んでやると申し出たのですが、持ち運びできないと不便だとあえなく却下されました。

ハンダを使っての交換修理に不安があれば、EX/33J・EX/63Jの完動品をオークション等で手に入れ、基板を丸ごと交換するという手もあります。工具などを揃えなければならないことを考えると、そちら方が手間も費用も抑えられるでしょう。

お礼

ふうえん様

分解ビギナーです。
メールでの返信かと思っていましたので、この場所に返答がある事に気が付かず、お礼が遅くなりました。
大変失礼しました。
夜遅い時間に丁寧に回答して頂き、ありがとうございました。

プロードライザという部品を初めて知りました。
CMOSのボタン電池であれば、何とか自分で交換ができるのではないかと思っていましたが、この部品の交換は難しそうですね。
子供の頃にハンダ付けをした事はありますが、基盤の線を剥がしてしまったり、熱をかけ過ぎて部品を破損させてしまったりした苦い思い出があります。
部品が壊れた場合に自分で確認する事ができる測定器を持ち合わせていないので、どこまで行うか迷います。
ご教授頂いた方法や載せて頂いた関連記事を確認しながら、自分で出来ると思われる事について進めて行きたいと思います。
それにしても、トライアンドエラーをしながら、動くまで諦めず、修理を進めて行かれた事、文章を読みながら本当に感心しました。
EX/33Jで改善が出来ましたら、また、連絡させて頂きます。
ありがとうございました。

Re: CMOS 電池

分解ビギナーさん
コメントありがとうございます(非公開コメントでしたが)。

EX/33JのCMOS電池は、図-13の写真の下方に見える丸く青のふちどりがなされているものです。
こちらと同様のものです。
http://hiropclabo.blog86.fc2.com/blog-entry-67.html
https://www.npaso.com/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%86%E8%A7%A3/2016/07/20/post-741/

ハンダ付けされているので、交換は容易ではないでしょう。

ただ、PCの症状からCMOS電池とは関係がないと思われます。

おそらく、プロードライザ(Proadlizer)の劣化による症状ではないかと推測されます。
こちらをお読みください。
http://blog.phooen.com/blog-entry-62.html

ありがとうございます

 ふうえんさん、返信ありがとうございます。
一度CMOS電池を外し復帰できるか試してみます。
ありがとうございました。

Re: No title

鬼瓦権蔵さん
コメントありがとうございます。

> CPU交換だけでBIOS更新しなくて大丈夫ですか?

交換したCPUが動作するために、BIOSの更新が必要だとは一概に言えません。PCメーカーは、PCの改造をサポートする義務も責任も負いません。従って、メーカーが他のCPUを動作させるためにBIOSの更新を提供するなどということをするわけはありません。

しかし、他のコメントにもあるようにBIOSを最新のものに更新すると、交換したCPUが使えるようになったという事例もあります。もちろん、BIOSの更新がどのCPUのサポートを追加しているかといった情報も通常は公表されません。

となれば、BIOSの更新によって交換したCPUが動作することがある以上、BIOSを更新しておくことに越したことはありません。

ただし、CPUが動かなければBIOSの更新もできませんので、交換前にBIOSを更新しておく必要があります。

これについては、「ノートPCのCPU交換」(http://blog.phooen.com/blog-entry-75.html)で少し詳しく説明をしていますので、読んでみてください。

> CeleronからT8300に交換したのですが、BIOS起動しませんでした。

このような場合、CMOSクリアを行うと改善することがあります。CPUの交換によってマザーボードが破損することは、通常ないと思われますが、マザーボードにおいて交換前から既に何らかのパーツの損傷が進行しており、CPUの交換が引き金となってマザーボードが完全に動かなくなってしまうということはあるようです。

No title

CPU交換だけでBIOS更新しなくて大丈夫ですか?
CeleronからT8300に交換したのですが、BIOS起動しませんでした。
Celeronに戻しても起動しないので、MBが壊れたと思ってもう一台をヤフオクで入手しました。

コメントのお礼

kobinさん

コメントありがとうございます。
「非公開コメント」でしたので、こちらにはお礼だけを述べておきます。

Re: ありがとうございます

ppp724さん
コメントありがとうございます。

L21 220C/Wの類似モデルであるL21 253E/Wには、P8700が搭載されていますので、おそらくP8600でも大丈夫だと思います。

Let'snoteについては、生産終了品一覧(https://panasonic.jp/cns/pc/support/products/#rz)を見ると、ほぼ一貫して、i7-3635QM、i5-2540M、SU9400、U7600等々のBGAパッケージのCPUが使われていますね。薄型・軽量に拘ってきた製品だからでしょうか。よろしければ、ノートPCのCPU交換全般についてまとめたこちら(http://blog.phooen.com/blog-entry-75.html)もご一読ください。

ありがとうございます

丁寧な解説、ありがとうございます。
手持ちの東芝 l21 220c/w のCPUを交換しようと思い、このページを見つけた次第です。
ステッピングに注意しつつ、P8600を調達しました。
届き次第交換し、結果報告させていただきます。
わずか6~7年でCPUの値段がわずか20分の1程度になるのはありがたいことでもありますが、なんとなくさみしくなります。
あまり関係ないと思われますが、過去にいろいろとノートパソコンをいじってきましたが、Panasonicさんのノートパソコンはレッツノート、タフブックともにすべてCPUがはんだ付けされています

御教示いただきまして、ありがとうございます。

 先日は、本当にありがとうございました。

(磁気センサ??) と、不思議に思いまして・・ 自分も

磁力のついた(+ ドライバーで) 拝見した部分に、そ~っと・・・、

その後に、任意でシャットダウンを行い 1日、冷え切るのを待ってみました。

翌日に、起動してみると・・・あれ?

再起動しない・・・すごい!

 でも、2009年から CPUのグリスを塗り替えていないので、

もう、カピカピになって・・・冷却もしてくれないように思いましたので、

通販にて(CPUグリス)(パーツクリーナー)などを 発注して、

こちらの サイト様を参考に・・拝見しながら、

ゆっくりと、丁寧に 外していき・・・CPUグリスの塗り直しと、(シャーシ内部)筐体のほこりなどの除去。

 出来る限りの クリーニングを(無理しないように)してみて・・・

これからも、長く永く 使えるように していきたいと思います。。

EX/63JS はビスタでしたが・・・重くて、使用時間も増えてしまい・・何とかしたかったため、

Windows7 を (日立製の新しいHDD)7200rpm・1TB を奢って、軽く・負担の無いようにしました。

その後に、Windows 10 の案内があったため、 恐る恐るですが、 10 にしてみました。

 ずいぶん快適に使用してきましたが、 今回 急に(10 に欲張ったから・・壊れ始めたのかな・・・)

というような症状が出始めまして、 【こちらのサイトに巡り合えなかったら】 故障とあきらめて、

お蔵入りになるところでした・・。 

 ほんとうに・・感謝しております。 ありがとうございます。

これだけ長い文章を書いてみましても、以前のように(プツン)とか(パシュン)というような、

急な、電源の(落ち)の症状も、無くなりました。

 機械が快適に動いてくれるのは・・・この上なく嬉しいものですね。。

 ・・・でも、念のため (電源の管理)では、省電力 か バランス までで、使用しています。

 省電力でも、CPUの冷却ポリシーは、アクティブにして 使用しています。

 CPUグリスで、さらに冷却を強化して・・どれだけスムースに、綺麗に動いてくれるか・・・。

今からもう、楽しみです。

 是非、これからも 有用な情報を よろしくお願いいたします。


今回の件につきましても 重ね重ね、御礼申し上げます・・・。

ありがとうございました。

EX/63JSとT551/58CBの件

わあくべあさん、
コメントありがとうございます。

急な質問が不躾であるわけがありません。そのためにコメント欄を設けているのですから。
丁寧な長文のコメントは、近時のSNSの短慮な短文に危うさを感じ続けている私には(だからスマートフォンもSNSも持たないし、やらない)、すがすがしくさえあります。質問の内容は、痛々しいですが。

さて、そのEX/63JSですが、
これは、2009年製のdynabookですから、まさに「dynabook TX/64Hの蘇生」(http://blog.phooen.com/blog-entry-62.html)で扱った症状を患っていると考えられます。例のプロードライザの劣化です。これについては、他のキャパシタに交換するという手立てが確立しているようですから、専門の修理業者に依頼されてみてはいかがでしょうか。

Webには、自力で取り替えた例がいくつかありますが、プリント基板の半田付け技量やPCの内部構造の基本的な理解等が必要となります。私は、ブログにもある通り半田付けがへたくそで苦労しましたが、ノートPCに不慣れながらもPCを自作してきた経験と意地からどうにか乗り切れたにすぎません。やはり他人様に自力修理はお勧めできません。大切にされてきたPCであればなおさらです。

ブログで取り上げた業者以外にも、信頼できる業者はあります。宅配で送付し、診断と見積りは無料という所もあるようです。Webを探してみて下さい。

次に、T551/58CBですが、
これは、i7-2630QMというなかなか高性能なCPUを搭載し、ブルーレイ、LED液晶、Harman/kardonのスピーカーを装備した高級機ですね。これは何とかしたいですね。

実際に見てみなければ断言はできませんが、症状からしておそらく基板の何らかの部品が損傷していると推察できます。自力での補修は不可能ではないかと思われます。これは、東芝に修理を依頼した方が賢明ではないでしょうか。東芝PCサポート・サービス(https://dynabook.com/pc/catalog/support/1104c/index_j.htm)をご覧ください。

大したアドバイスもできず、申し訳ありません。

No title

矢継ぎ早に、ほんとうに・・申し訳ございません。
本来なら
【dynabookの液晶パネル交換と磁気センサの誤作動】 のページで、
お尋ねする項目かも知れませんが・・

たぶん・・それだけの交換で、まだ 済まないような 症状 ですので、
こちらのページに、失礼いたしました・・・ごめんなさい。

 もう1台だけ・・別のダイナブックを 所有しています。。
【T551/58CB】 という機体で

・・・前記の 【EX/63JS】 より、ちょうど2年も後になる機体で、

Win7版の・・ 2011年の やはり 夏のモデルです。

(Win 7 で ⅰ7 )と、シャレではありませんが、うきうきしながら、大事に使っていたのですが・・・

・・・なんと、2年とすこしで ダメになってしまいました (汗、)
どのように、ダメになってしまったか・・・順番通りに記載しますと、

※1、【液晶パネル のバックライトが、点かなく なって しまいました。】

※2、【そのうち、電源ボタンに(反応したり)(しなかったり)】に、なりました。

※3、【電源が入って、喜んでいたら・・・予告なしに 切れてしまうように なりました。】
  (シャットダウンではなく、「ピシン」という 感じの 音と共に・・) 再起動は してくれません (汗、)

※4、【電源が入っても、切れてしまい・・そのままを 繰り返してしまうので】
  (これ以上、傷まないように・・コードやバッテリーを外して) 保管していました。

※5、【たまに、バッテリーを充電してあげないと弱ってしまうため(立ち上げず)バッテリー充電を・・】
  (充電だけのために、本体にバッテリーを付けて・・ コンセントから給電 )

 ・・ところが、バッテリーさえも、充電してくれず・・ついに(バッテリー残量=0%)
 になってしまいました・・ もう・・・泣きそうなくらいですが、

※ 1~5 (の過程を経て) 無茶したり、 ましてや 落とすなんてことも していないのですが・・

 Dynabook さんだけ、壊れてしまうので、 知識と技術のある方に・・是非ご教示いただきたかったのです

 文章が長いうえに、メンドウな話ばかりで・・ほんとうに申し訳ありません。

 (チチブデンキ さん)というパーツ屋さんが【東芝製なら何でもござれ!】 と伺って、
ご連絡も してみたのですが、

【直接、サービスへ・・・】との 御回答で、先が見えずに 落ち込んでいました。

 【自己責任で、分解して、修理できるだけ、修理して・・負担をかけずに 使ってあげたい・・。】

 機械が とても好きなので・・出来る限りのことは 自分でやってみたいのです・・。

 なにぶん わがままなお話で、大変申し訳ありません。
重ね重ね、お詫びいたします。

 どんなことでも、少しでも(情報があれば、試して・・直して) 丁寧に 大事に 使いたいので・・・

どうか、 件に関しまして、どのようなことでも お知恵を 拝借できましたら、とても幸福に 存じます。

 【2001年に購入したNECのLAVI E 】 【2004年に購入したhpの nx9030 】 は、
XP時代のものですが まだ、動いています・・。

2台の ダイナブックも、手を掛けてあげれば、まだ動いてくれるように、まだまだ 期待しています。。

たいへん長文になってしまい、ごめんなさい。

.

EX/63JS 自動に再起動ですが

初めまして。
急にこのような質問をする不躾を、お許しください。。
 ここまで、凄いことができる方が居るだなんて・・・つい、感激してしまい、
お知恵を借りることが出来たら・・と思いました。

【 EX/63JS 】
上記のダイナブックモデルが、肝心な時に
急に電源が落ちてしまい⇒その後、自動で再起動します。

何度も起こることがあると思えば、1度しか起こらないこともあります。

【純正のままで使っていますので】
P8600という、コア2デュオ( 2,4GHz x2 )です。

(電源の管理)で (省電力) を 選択したり、 その上で
(プロセッサの冷却)も ⇒ アクティブ にして、 極力・・・【 大切に 大切に 】 使っているのですが、

ずっと フキゲンな ままで 、 いっそのこと CPUのグリスを

【銀グリスのような・・】 よく冷却できるものに塗りなおしてあげればいいのかな・・・、と

 いろいろと、考えてはいるのですが、
「なにから手を付けて良いのか判らない」 素人独自の状態になっていて、、
 
 今は、 Lキーの⇒にある (れ・+)の キーだけ、押せなくなってしまったり・・・

 外は、ピカピカにして使ってきたのに、何だかとても悲しいです。

・・・何かしら、手を付けてみる箇所を、教えて戴けないでしょうか ?
まだ、この機体と、付き合っていきたいです・・・

 宜しければ、簡単で結構ですので・・ご回答を頂けましたら幸いに存じます・・。
長文、失礼いたしました。

※ また・・ もう1つ、Dynabook について、教えてください。 本当にすみません・・。

.

Re: No title

ライムさん

これまでのB800に比べれば、i5-2450Mは処理能力が約3倍になりますから、見違えるほど快適なPCに変身するでしょう。
また何かありましたら、ご相談下さい。

No title

返信ありがとうございます。
間違いが多くてすいません。
返信の内容から
i5-2450Mを購入することにしました。 

Re: No title

ライムさん
コメントありがとうございます。

お尋ねのdynabookは、T451/34DWSの間違いではないですか。
それには、Celeron B800が搭載されています。これと同じBIOSの上位機種には、 i5-2450M、i5-2430M、さらに i7-2670QMが積まれています。
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120210t451/spec.htm
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110929t451/spec.htm

これらは、いずれもSandy Bridgeであり、パッケージはrPGA988Bですから、相互に交換可能です。まったく問題ありません。それについては、こちらに詳しく解説しましたので、ご一読下さい。
「ノートPCのCPU交換」(http://blog.phooen.com/blog-entry-75.html

なお、BIOSはVer 4.10 (2014.5.15)が最新版であり、CPUに関する重要な改善が行われていますから、交換前に更新しておいた方がよいでしょう。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t351/xxc/bios/index_j.htm

また、 i5-2520M のパッケージを「988ArPGA」 としていますが、rPGA988Bの間違いでしょう。

No title

今度ダイナブックT45/34DWSに乗っているCeleronB800 (988BrPGA)  マザボ側はSocketG2です。
からCore i5 2520M (988ArPGA) やCorei5-2430M(PPGA988),Core i5-2450M(PPGA988)
など第2世代のモバイル用CPUに載せ替えすることは可能でしょうか。
TDP値に関してはすべて35WなのであとはPCに対応してるかどうかなのですが・・・

Re: No title

ナナッシーさん
コメントありがとうございます。

エクスペリエンスインデックスは、VistaとWin7とでは上限値も測定方法も異なっており、信頼性もそれほど高くないようです。よければ喜び、悪ければ気にしない、ということでよろしいのでは。

ともかく、交換成功なによりです。

No title

此処を参考にT7500への成功しました
性能は劣るはずなのになぜがCPUのインデックスが5.5をマークしてるのは謎ですが…

ともあれ、どうもありがとうございました

Re: core 2 duo P8400に換装してみましたが…

なるほど、P8400、P8700は、EX/33Jで使用できない場合があるのですね。

製造時期などにより仕様が異なる基板が存在するのかもしれません。

一般のユーザがCPUを交換することまで配慮する義務を持たないメーカーは、そのあたりの詳細を明らかにすることはないでしょうから、PシリーズのCPUへの換装は一か八かの博打ということになりそうですね。

【追記】
これは、基板の違いによるのではなく、CPUのステッピングの違いによるものではないかと考えられます。

各ステッピングは、T7100、T8100、T8300がM0であり、P8400、P8600がM0とR0、P8700がR0となっています。T7100、T8100、T8300は交換成功。P8400、P8600は成功する場合と失敗する場合がある。P8700は失敗している。

このことから、ステッピングM0のCPUでは交換に成功するが、R0のCPUでは交換に失敗するといえるのではないだろうか。つまり、BIOSがステッピングR0には対応していないと考えられるのではないかということです。

core 2 duo P8400に換装してみましたが…

core 2 duo P8400 SLGFC 478pinに換装しましたが、またしてもBIOSが立ち上がらず…もとのceleronに戻すと起動できました。他のブログでも検証されている方がおられましたがP8700、P8400で失敗しているようです。ただし、T8100かんしては成功しており、FSB800MHzは成功率が高そうです。問題は、FSB:1066MHzですが、こちらの掲示板では、P8400、P8600で成功されている方がいらっしゃるので、これはもしかしたら失敗するマザーボードと成功するマザーボードが混在しているではないかと考えているところです。

返信いただきありがとうござます

おっしゃるとおりです。面目ないです。今度からもっと綿密に下調べするようにします。

Re: 先ほどのコメント

「ex/33jメンテナンス中」さん
コメントありがとうございます。

無駄な出費となってしまいましたね。

IntelのMobile CPUのパッケージは、多くの場合、BGA (Ball Grid Array)とPGA (Pin Grid Array)が用意されています。BGAは、俗に直付けと呼ばれるように半田付けがなされるもので、PGAにおけるような着脱可能なソケットは用いられません(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8_%28%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81%29参照)。

P8600などもIntelのサイトを見ると、「BGA479, PGA478」と表記されており、2種類のパッケージが用意されているようです(http://ark.intel.com/ja/products/35568/Intel-Core2-Duo-Processor-P8600-3M-Cache-2_40-GHz-1066-MHz-FSB)。

無駄な出費を避けるためにも、CPUの代表的なパッケージであるLGA、PGA、BGAに関する情報は慌てずに確認しておくべきですね。

先ほどコメントさせていただいたものです

先ほど換装に失敗したのはcore 2 duo P8600 SLGFD 479pinでした。P8600の478pinのものに変更すれば使えるようです。あわてて異なるものを購入してしまった私のミスです。大変失礼いたしました。

P8600に換装しましたが

ex/33jをcore 2 duo P8600に換装しましたがBIOSさえ起動しません。BIOSはwindows7用のものにアップデートしてありました。別のCPUを検討中です。

Re: 同じだ

Ryusanさん、
コメントありがとうございます。

EX/33でもWindows10はいけるのですね。
こちらは、EX/33もTX/64もVistaのままなので、せめてWindows7に格上げしたいと思っているのですが…。

同じだ

私も、EX33のCPUをcore 2 duo T7100に交換して使っています。
OSは、windows10(32bit)です。win7からのアップデートで問題なく動いています。
秋葉原のインバースで 本体:\3k+HDD:\1.8k+CPU:\0.7 (いずれもジャンク) で組みました。
詳細は、上記URLで。

Re: No title

別の通りすがりさん
コメントありがとうございます。

おそらく全ての機能がGM45と同等という訳ではないでしょうね。
例えば、内蔵のグラフィックアクセラレータが、GMA 4500MからGMA 4500MHDにアップグレードすることはないように思います。
上位のCPUが使えることだけでも、ありがたいと思うべきかもしれませんね。

No title

再度失礼します。bios上げた時自分もチップセット名がGM45に変化しました。

ひょっとしてbiosで機能制限してたの?と思いました。

No title

自分もこちらの記事を参考にしてsatellite t42 216c/5w のcpuをt8300に換装できました。
ちなみにbiosはxp用の古い物だとダメで7用のbiosに上げて起動できました。

有用な記事を上げて頂きありがとうございます。

Re: P8600に換装しました

風と共にさん、コメントありがとうございます。

この機種では、T8000・P8000番台のCPUは問題なく動作することになりますね。

10年以上前のノートPCはCPUが直付けであったものが多かったことから、今でも、ノートPCのCPUは直付けで交換できないと質問掲示板で回答している方がいるのは困ったものです(Core i3やi5のMobileなどのパッケージには、BGAとPGAの両タイプが用意されているものが多く、薄型のPCであればハンダ付けする必要があろうが、そうでなければPGAのソケットを使用しているものも少なくありません)。

そのあたりのCPUに換装すれば、2009年前後のdynabookでもWindows 10はいけそうですね。

P8600に換装しました

EX/33J電源コネクタ部の故障のため分解方法を探していたらこのページにたどり着きました。そして、ついでにP8600を入手してCPUも換装しました。全く問題なく起動できています。
記事にもありましたが、私のマザーもチップセットはGM45でした。メーカが製造上の都合でカタログと異なる上位モデルEX/63Jと同じマザーにしたのではないかと推測しています。おかげでこのPCの寿命も延び、今はWindows10の搭載を画策(バージョン1511の動作確認済)しています。
有用な情報提供に感謝します。

Re: No title

「とおりすがり。」さん

わざわざコメントありがとうございます。

拙文が参考になったと聞くと、何より嬉しいものです。

No title

参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
プロフィール

そんぷうし ふうえん

Author:そんぷうし ふうえん

忙中閑は、こっそりと見出す。
カミさんと子どもたちが寝静まるのを待って、夜な夜なPCの前に端座し、その不可思議なる箱の内奥にそっと手を入れては、悦に入る日々なのであります。
時としてその手はPC以外の内奥にも。


※ リンク貼付及び引用は自由ですが、引用する場合は該当ページのURL及びタイトルを明記して下さい。

Automatic Translation
If you click a language below on any page, the translator is supposed to display the latest page at first. So you need to jump back to the previous page you were about to read.
Please note that there are some translations that are non-grammatical and do not accurately reflect the meaning of the originals because of machine translation.
 【Translated by Google Translate】
全記事一覧表示

   全ての記事のタイトルを表示する

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
最新トラックバック
RSSリンクの表示
累計閲覧回数
  
QRコード
QR